2010年03月31日
アジールにて思ったこと
先日、初めて、アジールさんへ。
仏生山の大名行列の時から気になってはいたものの
なかなか、こっち方面まで来ることはないもので。
ほんとは、お茶だけにしようと思っていたものの
周りの人のランチが美味しそうで
ま、いっか
とランチにしてしまいました。

大皿の上に、小さな器。
きれいに盛り付けられた食事。
お連れは、サンドを。
手が写ってしまいましたが

サンドイッチも、こんな風にすれば、とても、美味しそう。
デザート

茶托の上に載せて、
シフォンケーキとチョコレートケーキ。
落ち着いた雰囲気の中で、
見て味わい
幸せな時間。
最近、ときどき、外食するようになって
・・・・ほんと、数年前までは、全くといっていいほど、しなかったのだけれども、
食事って
見て楽しむことも大切だな
と、感じるようになりました。
盛り付け一つで
全然変わってしまうものですね。
テーブルコーディネーター
という職業があるのも
成程とうなずいてしまいます。
忙しさにかまけて
子どもに
ご飯は炊いてあるから適当に食べてね
とそういう習慣をつけてしまったな
と、今更ながらに反省しています。
おかげで、子どもは自分なりに
ご飯を段取りする手段を覚えましたが、
それはそれでよかったのかもしれませんが、
それでも、最近、自分は、
ちゃんとセッティングした食卓で
家族で食事をしたいな
と、考えるように。
これも、外に出て、初めて思うこと。
食育という言葉
よく耳にしますが、
食卓でしかできないこと。
すでに子どもは成長し、
あと、一つ屋根の下で暮らすのもあと数年です。
この年月の間に、ひとつひとつのこと、
思い出として、記憶にインプットできるような時間・空間を
考えていきたいと
アジールさんで、思ったこと。

庭の椿もきれいでした。
仏生山の大名行列の時から気になってはいたものの
なかなか、こっち方面まで来ることはないもので。
ほんとは、お茶だけにしようと思っていたものの
周りの人のランチが美味しそうで
ま、いっか
とランチにしてしまいました。

大皿の上に、小さな器。
きれいに盛り付けられた食事。
お連れは、サンドを。
手が写ってしまいましたが

サンドイッチも、こんな風にすれば、とても、美味しそう。
デザート

茶托の上に載せて、
シフォンケーキとチョコレートケーキ。
落ち着いた雰囲気の中で、
見て味わい
幸せな時間。
最近、ときどき、外食するようになって
・・・・ほんと、数年前までは、全くといっていいほど、しなかったのだけれども、
食事って
見て楽しむことも大切だな
と、感じるようになりました。
盛り付け一つで
全然変わってしまうものですね。
テーブルコーディネーター
という職業があるのも
成程とうなずいてしまいます。
忙しさにかまけて
子どもに
ご飯は炊いてあるから適当に食べてね
とそういう習慣をつけてしまったな
と、今更ながらに反省しています。
おかげで、子どもは自分なりに
ご飯を段取りする手段を覚えましたが、
それはそれでよかったのかもしれませんが、
それでも、最近、自分は、
ちゃんとセッティングした食卓で
家族で食事をしたいな
と、考えるように。
これも、外に出て、初めて思うこと。
食育という言葉
よく耳にしますが、
食卓でしかできないこと。
すでに子どもは成長し、
あと、一つ屋根の下で暮らすのもあと数年です。
この年月の間に、ひとつひとつのこと、
思い出として、記憶にインプットできるような時間・空間を
考えていきたいと
アジールさんで、思ったこと。

庭の椿もきれいでした。
2010年03月30日
変わるものと変わらないもの
読売新聞に連載中
時代の証言者
今週は
市川猿之助さん。
私はこの人がどういう人かはよくは知らない。
だけど、今日の記事の中の一節。
”「伝統」には四種類の側面があります。
「変わる」ものと「変わらないもの」
「変えてはいけないもの」と「変えなければならないもの」
時代は動いているのですから、いかに歌舞伎が伝統芸能だと言っても、
そこにあぐらをかいていてはお客さんが離れるだけ。
4種類の「伝統」をちゃんと識別して、
時には「遵守」し、時には「型破り」を創案する必要がある。”
”「型破り」という言葉がありますが、「型」を知っていて「破る」から効果があるのです。
「型」を理解しないまま、自己流でむちゃをするのは「型なし」という行為。
この違いを認識していなければなりません。”
うまくいえませんが、心にとどまった言葉。
時代の証言者
今週は
市川猿之助さん。
私はこの人がどういう人かはよくは知らない。
だけど、今日の記事の中の一節。
”「伝統」には四種類の側面があります。
「変わる」ものと「変わらないもの」
「変えてはいけないもの」と「変えなければならないもの」
時代は動いているのですから、いかに歌舞伎が伝統芸能だと言っても、
そこにあぐらをかいていてはお客さんが離れるだけ。
4種類の「伝統」をちゃんと識別して、
時には「遵守」し、時には「型破り」を創案する必要がある。”
”「型破り」という言葉がありますが、「型」を知っていて「破る」から効果があるのです。
「型」を理解しないまま、自己流でむちゃをするのは「型なし」という行為。
この違いを認識していなければなりません。”
うまくいえませんが、心にとどまった言葉。
2010年03月30日
公渕公園にて
先日、なんとなく、公渕公園へ。
亡くなる前の春、母が老人会でバスに乗って、公渕公園行ったって言ってたなあと、昔を思い出しながら。
桜にはまだ早かったみたいですが、
桜の花開く前の、全ての枝がなんとなく桃色でほわっとした感じも好きです。

もう少しすれば・・・なにか始まりそうな、どきどきするような気持ちになります。

ちらほらと花開いて

今まで、公渕公園の中をゆっくり散策したことなかったのですが、
久しぶりに朝のすがすがしい空気と、美しい自然の中で、
気分も爽快。
東山魁夷さんの絵のような青い池と山。

白木蓮?

咲いた咲いたチューリップ

やまつつじ??

れんぎょう。
この写真はれんぎょうだけですが、
春を連想する一つに、れんぎょうの黄と、ゆきやなぎの白のイメージがあります。

日常の煩わしさや問題も、ちょっとだけ、頭の隅に仕舞いこんで、
過ごすひとときは、とても、うれしかった。
森林浴という言葉、よく聞きますが、
いっときでも、このような時間を持てたこと
ありがとう。
亡くなる前の春、母が老人会でバスに乗って、公渕公園行ったって言ってたなあと、昔を思い出しながら。
桜にはまだ早かったみたいですが、
桜の花開く前の、全ての枝がなんとなく桃色でほわっとした感じも好きです。

もう少しすれば・・・なにか始まりそうな、どきどきするような気持ちになります。

ちらほらと花開いて

今まで、公渕公園の中をゆっくり散策したことなかったのですが、
久しぶりに朝のすがすがしい空気と、美しい自然の中で、
気分も爽快。
東山魁夷さんの絵のような青い池と山。

白木蓮?

咲いた咲いたチューリップ

やまつつじ??

れんぎょう。
この写真はれんぎょうだけですが、
春を連想する一つに、れんぎょうの黄と、ゆきやなぎの白のイメージがあります。

日常の煩わしさや問題も、ちょっとだけ、頭の隅に仕舞いこんで、
過ごすひとときは、とても、うれしかった。
森林浴という言葉、よく聞きますが、
いっときでも、このような時間を持てたこと
ありがとう。
2010年03月28日
自分の器
自分に与えられた器が大きすぎると
どうすればいいのか?
それに見合うように頑張る?
それとも
現在を捨てて、自分に合った器に乗り換える?
自分にその器を与えた人は
せっかくしてあげたのに
恩を知らない
と言う。
だけど、
その器には、私の思いは含まれていない。
先日、なにかの記事で
雀は自分の器にあった糞しかしない?
というようなことわざらしきものを見かけた。
自分の器にあった、
自分の手の届く範囲での
生活
というもの。
現状維持と決めたはずなのに
ちょっとしたことで
心が揺らいでしまう。
与えられた器にふさわしくなろうと思う自分と
今の器を投げ出して 自分の好きな器を求めてしまう自分と
そんなことを考えていると
ときどき
しんど~くなってしまいます。
だけど、子どもに対してだと
今の場所で頑張れと
言う自分が分かっているから
親の自分が
愚痴愚痴言うわけにはいけませんね。
きっと、このブログも読んでいることだろうしね。
どうすればいいのか?
それに見合うように頑張る?
それとも
現在を捨てて、自分に合った器に乗り換える?
自分にその器を与えた人は
せっかくしてあげたのに
恩を知らない
と言う。
だけど、
その器には、私の思いは含まれていない。
先日、なにかの記事で
雀は自分の器にあった糞しかしない?
というようなことわざらしきものを見かけた。
自分の器にあった、
自分の手の届く範囲での
生活
というもの。
現状維持と決めたはずなのに
ちょっとしたことで
心が揺らいでしまう。
与えられた器にふさわしくなろうと思う自分と
今の器を投げ出して 自分の好きな器を求めてしまう自分と
そんなことを考えていると
ときどき
しんど~くなってしまいます。
だけど、子どもに対してだと
今の場所で頑張れと
言う自分が分かっているから
親の自分が
愚痴愚痴言うわけにはいけませんね。
きっと、このブログも読んでいることだろうしね。
タグ :器
2010年03月27日
いいお天気で、ピタパンもどき
今朝はいいお天気のようで
いいことあるといいなと
思いながら
朝ごはん

お子様はまだ、就寝中。
先日のおひさまシフォンさんのところで
教えていただいた品々

ほんとは、ピタパンも焼いて
テーブルもセットして・・・
こんな風にすれば・・・とは思うものの
家では、ピタパンを焼く元気もなく
食パンではさんでみました。
ドライカレーは
家にあったハウスのカレーパウダーを使ったのだけれども
ちょっと、辛さが足りないかな?
だけど、いろいろな食材で
新しいものを作るのは、わくわくすること。
もう少し、自分に余裕が出来ればいいのにと思う時も。
さて、自分の分は、ラップに包んで
お弁当で持って行きましょう♪
晴れた青空は、気分も爽快。
今日も一日頑張りましょう♪
いいことあるといいなと
思いながら
朝ごはん

お子様はまだ、就寝中。
先日のおひさまシフォンさんのところで
教えていただいた品々

ほんとは、ピタパンも焼いて
テーブルもセットして・・・
こんな風にすれば・・・とは思うものの
家では、ピタパンを焼く元気もなく
食パンではさんでみました。
ドライカレーは
家にあったハウスのカレーパウダーを使ったのだけれども
ちょっと、辛さが足りないかな?
だけど、いろいろな食材で
新しいものを作るのは、わくわくすること。
もう少し、自分に余裕が出来ればいいのにと思う時も。
さて、自分の分は、ラップに包んで
お弁当で持って行きましょう♪
晴れた青空は、気分も爽快。
今日も一日頑張りましょう♪
2010年03月26日
家庭教師 の びずー さん
とりあえず、進むべき先も決まったお子様方。
春休みの毎日を満喫しております。
たぶん、こんな生活では・・
朝10時ごろ起床
朝昼兼用の食事
こたつで宿題らしきものを広げながら、ケータイをピコピコ
友達んちへ行って
帰って
寝て
晩御飯前に起きて
ご飯を食べて
TVを見て
なにかをして
何時かに
寝る
いつも見ているわけではないので、あくまで、予想。
(きっと、こんな生活ちゃうわ~というだろうけど)
今もTVを見ながらげらげら。
ま、今が楽しい時だろうけど。
春休みの宿題もあるし、
新学期早々にテストもあるというのに
中学までは、義務教育だから、
母さんはうるさいよ~
だけど、高校に入ったら、よっぽどでない限り、
自分で考えてしな~
と、入試前は言っていたのだけれども、
こんな状態をみていると、
高校に入っても
口出ししそうで
母さん うそつき
といわれそうな予感。
タイトルと離れてしまったけど
中3の夏休みいっぱい部活で
勉強に手がつかなかった子どもです。(もちろん、部活をしていても、勉強する子はしていたわけですが)
授業中は先生も皆認めるほど寝ていたようで、
懇談の度に、いろんな先生から、寝ている時が多いようですね
といわれ、
授業中に寝ていたら、テストの点も上がらないわな
と思いつつ、
だけど、このままじゃ、やばいよなあ
と、お世話になったのが
家庭教師 の びずー さん。
一応、家庭教師を頼む前に本人には
この点じゃあやばいよなあ
ちょっと、かてきょ 試してみようか?
と、ちょっと、下目に子どもに持ちかけて
またまた、担当になったかてきょの先生が
上手な方で
体験のあと、来週の時間も自分で決めて
母は内心 しめしめ という気分で
やっぱり、マンツーマンでの勉強は
それなりに効果もあったようで
だけど、勉強って、点数のためにするもんじゃない、
模試の満点が250点だったら、200点取れたとしても、単純に考えて8割しか理解できていないということ。
ただ点数だけ追いかけるのではなくて
物事を理解すること、
分かるということ、
根本的なことが大切かな。
家庭教師さんは、親とは違い、子どもにとっては、素直に耳を傾けられる存在でもあったようで、
びずーさんはとてもよかった。
昔、自分も、かてきょのアルバイトなんかしていたから、
やっぱり、ちゃんと教えてくれる家庭教師は貴重だな。
どなたかの大学受験のブログをみていると、
また、三年後が、空恐ろしい。
明日は、びずーさんで、クラフト教室もあります。
ちょっと、家庭教師・・・・・なんて、考えていらっしゃる方
のぞいてみる価値あるかも。
家庭教師 びずー! 高松市伏石町2078-1
TEL:087-866-5625
レインボーどおりとサンフラワーどおりの間のハンプティダンプティのある通りのチーズカフェの向かいです。
春休みの毎日を満喫しております。
たぶん、こんな生活では・・
朝10時ごろ起床
朝昼兼用の食事
こたつで宿題らしきものを広げながら、ケータイをピコピコ
友達んちへ行って
帰って
寝て
晩御飯前に起きて
ご飯を食べて
TVを見て
なにかをして
何時かに
寝る
いつも見ているわけではないので、あくまで、予想。
(きっと、こんな生活ちゃうわ~というだろうけど)
今もTVを見ながらげらげら。
ま、今が楽しい時だろうけど。
春休みの宿題もあるし、
新学期早々にテストもあるというのに
中学までは、義務教育だから、
母さんはうるさいよ~
だけど、高校に入ったら、よっぽどでない限り、
自分で考えてしな~
と、入試前は言っていたのだけれども、
こんな状態をみていると、
高校に入っても
口出ししそうで
母さん うそつき
といわれそうな予感。
タイトルと離れてしまったけど
中3の夏休みいっぱい部活で
勉強に手がつかなかった子どもです。(もちろん、部活をしていても、勉強する子はしていたわけですが)
授業中は先生も皆認めるほど寝ていたようで、
懇談の度に、いろんな先生から、寝ている時が多いようですね
といわれ、
授業中に寝ていたら、テストの点も上がらないわな
と思いつつ、
だけど、このままじゃ、やばいよなあ
と、お世話になったのが
家庭教師 の びずー さん。
一応、家庭教師を頼む前に本人には
この点じゃあやばいよなあ
ちょっと、かてきょ 試してみようか?
と、ちょっと、下目に子どもに持ちかけて
またまた、担当になったかてきょの先生が
上手な方で
体験のあと、来週の時間も自分で決めて
母は内心 しめしめ という気分で
やっぱり、マンツーマンでの勉強は
それなりに効果もあったようで
だけど、勉強って、点数のためにするもんじゃない、
模試の満点が250点だったら、200点取れたとしても、単純に考えて8割しか理解できていないということ。
ただ点数だけ追いかけるのではなくて
物事を理解すること、
分かるということ、
根本的なことが大切かな。
家庭教師さんは、親とは違い、子どもにとっては、素直に耳を傾けられる存在でもあったようで、
びずーさんはとてもよかった。
昔、自分も、かてきょのアルバイトなんかしていたから、
やっぱり、ちゃんと教えてくれる家庭教師は貴重だな。
どなたかの大学受験のブログをみていると、
また、三年後が、空恐ろしい。
明日は、びずーさんで、クラフト教室もあります。
ちょっと、家庭教師・・・・・なんて、考えていらっしゃる方
のぞいてみる価値あるかも。
家庭教師 びずー! 高松市伏石町2078-1
TEL:087-866-5625
レインボーどおりとサンフラワーどおりの間のハンプティダンプティのある通りのチーズカフェの向かいです。
2010年03月24日
今日の言葉
とあるところで、気になっていた言葉。
こないだ、見たとき、うんうんと思っていたのだけど、
うちに帰ると
すでに途中から忘れてしまっていて
なんだったっけ・・・
となっていた言葉。
今日は、ちゃんと、メモして帰りました。
”Challenge Chance Change”
”挑戦 掴む 変化”
とその下に書いてありました。
挑戦⇒チャンスを掴む⇒変化
今、自分がどこにいるのか
その先にあるもの
それが、幸せにつながることであればいいな。
こないだ、見たとき、うんうんと思っていたのだけど、
うちに帰ると
すでに途中から忘れてしまっていて
なんだったっけ・・・
となっていた言葉。
今日は、ちゃんと、メモして帰りました。
”Challenge Chance Change”
”挑戦 掴む 変化”
とその下に書いてありました。
挑戦⇒チャンスを掴む⇒変化
今、自分がどこにいるのか
その先にあるもの
それが、幸せにつながることであればいいな。
2010年03月24日
自尊心
最近、息子君が、家にいる時間が長いせいか
いろいろ目に付くことがたくさん。
先日は、
なんか遠くが見えにくいような気がする
というので
眼科へやったら
案の定、視力の低下。
で、めがねの買い替え。
めがねをこの前作り変えたのが、秋頃。
半年で、また、目が悪くなったのかい
そりゃあ、暗い中で、電気もつけんと、ゲームしよったら
目も悪くなるわなあ。
いつみても、ゲームばっかりしよるけん、
そんなになるんで~
と、母は、ぶつぶつ言っていたら
母さんは、何で、僕が、いっつも、悪いことばかりしよるような言い方するん。
受験勉強で、目が悪くなったと思わんの?
そんなに、いつもいつも、ゲームばっかりしよるわけでないのに~
なんて、いっちょまえに、反論してきて、
きげんわる~になって。
母は、君の自尊心を傷つけたのかしらん
と、横目で、息子を眺めておりました。
で、また、めがね屋さんでは、
いっちょまえに、はやりのフレームなんか選んで
金額なんてみてないだろう~
と、今度は、言葉にださずに、内心で、ぶつぶつ。
だけど、
眼鏡屋さんのおじさんに
そのフレームかっこええな~
なんて、言われて、ふっと、笑っている息子を見ていると
ま、しょーがないな
と思ったり。
ムッとすることも、多々
だけど、
ちょっと、いじって遊ぶのも
楽しいかも。
なんか、矛盾しているな~。
いろいろ目に付くことがたくさん。
先日は、
なんか遠くが見えにくいような気がする
というので
眼科へやったら
案の定、視力の低下。
で、めがねの買い替え。
めがねをこの前作り変えたのが、秋頃。
半年で、また、目が悪くなったのかい
そりゃあ、暗い中で、電気もつけんと、ゲームしよったら
目も悪くなるわなあ。
いつみても、ゲームばっかりしよるけん、
そんなになるんで~
と、母は、ぶつぶつ言っていたら
母さんは、何で、僕が、いっつも、悪いことばかりしよるような言い方するん。
受験勉強で、目が悪くなったと思わんの?
そんなに、いつもいつも、ゲームばっかりしよるわけでないのに~
なんて、いっちょまえに、反論してきて、
きげんわる~になって。
母は、君の自尊心を傷つけたのかしらん
と、横目で、息子を眺めておりました。
で、また、めがね屋さんでは、
いっちょまえに、はやりのフレームなんか選んで
金額なんてみてないだろう~
と、今度は、言葉にださずに、内心で、ぶつぶつ。
だけど、
眼鏡屋さんのおじさんに
そのフレームかっこええな~
なんて、言われて、ふっと、笑っている息子を見ていると
ま、しょーがないな
と思ったり。
ムッとすることも、多々
だけど、
ちょっと、いじって遊ぶのも
楽しいかも。
なんか、矛盾しているな~。
2010年03月22日
おかんって・・・
先日、
卒業式も終わって
伸び放題の息子。
買出しの途中で、
お昼 どっかで、食べようか
と、声をかけたら
なんで、おかんといっしょに食べに行かないかんの
わけわからんし~
と、一言。
なんか、むっとして
たまには
喫茶店とかいっとかな、いつか、か・の・じょ でもできた時、困るんちゃうん~
といえば
そんなん、ほっといて
お昼やったら
ドライブスルーでマック買うて
車ん中で食べるけん
結局、マックを食べることになりましたが。
親が親なら子も子といいますが、
この子の父親も
ちょっとお茶しよう
なんて、いわない人で
ちょっとしたことですが、親子だなと思う時もあります。
だけど、
・・・いつのまに、こんなにつれなくなってしまったのだろう
おまけに、おかん だって。
子どもが小さかった頃は
ちゃんと1人で食べれるようになるまでは
外食なんてだめ
とばかり、あまり、外食する習慣もなかったのだけれども、
それでも、少し前までは
ものにつられてでも、一緒に行っていたのになあと
思ったりもします。
結局、こどもはこどもの人生を歩んでいくわけで
ま、確かに 親と一緒に出かけるのは
財布が必要な時だけ
ということですね。
卒業式も終わって
伸び放題の息子。
買出しの途中で、
お昼 どっかで、食べようか
と、声をかけたら
なんで、おかんといっしょに食べに行かないかんの
わけわからんし~
と、一言。
なんか、むっとして
たまには
喫茶店とかいっとかな、いつか、か・の・じょ でもできた時、困るんちゃうん~
といえば
そんなん、ほっといて
お昼やったら
ドライブスルーでマック買うて
車ん中で食べるけん
結局、マックを食べることになりましたが。
親が親なら子も子といいますが、
この子の父親も
ちょっとお茶しよう
なんて、いわない人で
ちょっとしたことですが、親子だなと思う時もあります。
だけど、
・・・いつのまに、こんなにつれなくなってしまったのだろう
おまけに、おかん だって。
子どもが小さかった頃は
ちゃんと1人で食べれるようになるまでは
外食なんてだめ
とばかり、あまり、外食する習慣もなかったのだけれども、
それでも、少し前までは
ものにつられてでも、一緒に行っていたのになあと
思ったりもします。
結局、こどもはこどもの人生を歩んでいくわけで
ま、確かに 親と一緒に出かけるのは
財布が必要な時だけ
ということですね。
2010年03月22日
お彼岸
お彼岸に実家にて





お花屋さんで買ったマーガレットも植えました。

仕切りにしたブロックにも
小さなお花を植えて、
母は上手にお花を育てていたのだけれども、
私はそこまで上手ではなく
庭もなかなか難しいものだなと思います。
お花屋さんに
白木蓮やこぶしがあって、
どうしようかと迷ったのだけれども、
木は、植える場所を考えてからじゃないとなあと
迷った挙句にやめました。
かわりに、
芍薬とアネモネを買って植えました。
来月は、早、兄の一周忌です。
そのころに、花が咲いているといいなと思います。





お花屋さんで買ったマーガレットも植えました。

仕切りにしたブロックにも
小さなお花を植えて、
母は上手にお花を育てていたのだけれども、
私はそこまで上手ではなく
庭もなかなか難しいものだなと思います。
お花屋さんに
白木蓮やこぶしがあって、
どうしようかと迷ったのだけれども、
木は、植える場所を考えてからじゃないとなあと
迷った挙句にやめました。
かわりに、
芍薬とアネモネを買って植えました。
来月は、早、兄の一周忌です。
そのころに、花が咲いているといいなと思います。
2010年03月18日
もうすぐ春
このブログをはじめて
おおかた1年。
去年も同じ時期に、卒業やら入学やら
同じようなことを書いているなあと
進歩のない自分を感じながら、
つい読み返してしまいました。
高校入試という山も乗り越えて、
もうすぐ春。
母としては、別の選択肢もあったのでは と思うのだけれども、
子どもが自分で決めた道。
これから、どんな道を進んでいくのか
どんな未来が待っているのか分からないけれど、
自分の思いを明確に持って、進んでいって欲しいと思います。
この1年を振り返ってみて、
何が自分にとって変わったか
と考えてみると
少しだけ自分は自分と思えるようになったことかな。
ある方に、
小さい器しか持っていないと、溢れた水は、こぼれてしまう。
だから、なるべく、大きな器を持つようにしなければ
というようなことを言われたことがあります。
今まで自分の世界はとても狭くて、その中で当たり前だったことは、
外へ出てみると、当たり前じゃなかったりして。
ところで、今日、はじめて買いました。
たからさんの、いちご大福。

すでに、ねずみさんに一つ食べられていますが、

ちゃんと、お客さん気分で、いただきました。
うわさにたがわず、イチゴも新鮮で、大きさも結構なもので、
今度の法事はたからさんのもいいなと思ったり。
・・・・法事が続くと、いつも同じどころのだと、少々
飽きてくる面もあって。
一つのことを考えながらも、
思うことがあちこちに飛んでいって、
いったい、何がいいたかったのか
なんだか分からなくなってしまいました。
明日は学校。
いろいろ、出費がかさむなあ~。
おおかた1年。
去年も同じ時期に、卒業やら入学やら
同じようなことを書いているなあと
進歩のない自分を感じながら、
つい読み返してしまいました。
高校入試という山も乗り越えて、
もうすぐ春。
母としては、別の選択肢もあったのでは と思うのだけれども、
子どもが自分で決めた道。
これから、どんな道を進んでいくのか
どんな未来が待っているのか分からないけれど、
自分の思いを明確に持って、進んでいって欲しいと思います。
この1年を振り返ってみて、
何が自分にとって変わったか
と考えてみると
少しだけ自分は自分と思えるようになったことかな。
ある方に、
小さい器しか持っていないと、溢れた水は、こぼれてしまう。
だから、なるべく、大きな器を持つようにしなければ
というようなことを言われたことがあります。
今まで自分の世界はとても狭くて、その中で当たり前だったことは、
外へ出てみると、当たり前じゃなかったりして。
ところで、今日、はじめて買いました。
たからさんの、いちご大福。

すでに、ねずみさんに一つ食べられていますが、

ちゃんと、お客さん気分で、いただきました。
うわさにたがわず、イチゴも新鮮で、大きさも結構なもので、
今度の法事はたからさんのもいいなと思ったり。
・・・・法事が続くと、いつも同じどころのだと、少々
飽きてくる面もあって。
一つのことを考えながらも、
思うことがあちこちに飛んでいって、
いったい、何がいいたかったのか
なんだか分からなくなってしまいました。
明日は学校。
いろいろ、出費がかさむなあ~。
2010年03月16日
新聞記事から
昨日だったか
新聞で
勝間和代さんと香山リカさんについての
記事が目に付いて。
記事を書いた人は、
女性は、
勝間和代さんのようになりたいのだけれども、
なれない自分に対して
香山リカさんの
しがみつかない生き方
のように
自分を
肯定している
そんな風に書いてあったように思います。
なりたい自分を持つことも大事
だけど、
非現実と現実と
見定めることも大切。
なぜ、今頃、そんな記事を思い出したかというと
ちょっと憂鬱になって
今日一日という時間を
無駄にすごしたなあと
思う自分がいたから。
ほんとは、もっと、いろいろなことを
予定をたてて
ひとつずつこなしていかなければならないのだけれども、
どうしても
気分が乗らない時もあって
予定も一つキャンセルしてしまい
ほんとにもったいない。
とまあ、勝間和代さんと香山リカさんとの間で
ふらふらしているかな
と思ってしまったから。
新聞で
勝間和代さんと香山リカさんについての
記事が目に付いて。
記事を書いた人は、
女性は、
勝間和代さんのようになりたいのだけれども、
なれない自分に対して
香山リカさんの
しがみつかない生き方
のように
自分を
肯定している
そんな風に書いてあったように思います。
なりたい自分を持つことも大事
だけど、
非現実と現実と
見定めることも大切。
なぜ、今頃、そんな記事を思い出したかというと
ちょっと憂鬱になって
今日一日という時間を
無駄にすごしたなあと
思う自分がいたから。
ほんとは、もっと、いろいろなことを
予定をたてて
ひとつずつこなしていかなければならないのだけれども、
どうしても
気分が乗らない時もあって
予定も一つキャンセルしてしまい
ほんとにもったいない。
とまあ、勝間和代さんと香山リカさんとの間で
ふらふらしているかな
と思ってしまったから。
2010年03月14日
寝過ごして・・・。
ちょっと、寝過ごして、
はっと、目が覚めると、7時半!!
そういえば、昨晩、お子様が、今日は、練習に行くとか何とかいってたな
と、思い、
”おかあさん、今起きたんやけど、今日、部活いくん??”
と、寝ているお子様に声をかけると、
これまた、いつもは、なかなか起きない子が
びくっ
として、
え~!!
って感じで
”何時にいくん?”
と聞くと
”8時に集合”
といいながら、非常に慌てて準備にとりかかり、
母は、急いで、
食パンとコーヒーを用意したのだけれども、
食べる時間もなかったようで
冷蔵庫にあった
シュークリームをつまんで。
今から、お昼まで、部活で エネルギーを使うだろうに
朝から ごめんね 気分。
こんな食生活はきっとよくない。
親がきちんとしなければ、
子どももきちんとしないことも多々。
反面教師という言葉もあるけれど、
子は親の背中を見て育つものだから。
・・・・・・・
と、朝から、反省・反省。
さあ、今日はいいお天気のようだから、
気分を変えて、さわやかに過ごしましょう。
はっと、目が覚めると、7時半!!
そういえば、昨晩、お子様が、今日は、練習に行くとか何とかいってたな
と、思い、
”おかあさん、今起きたんやけど、今日、部活いくん??”
と、寝ているお子様に声をかけると、
これまた、いつもは、なかなか起きない子が
びくっ
として、
え~!!
って感じで
”何時にいくん?”
と聞くと
”8時に集合”
といいながら、非常に慌てて準備にとりかかり、
母は、急いで、
食パンとコーヒーを用意したのだけれども、
食べる時間もなかったようで
冷蔵庫にあった
シュークリームをつまんで。
今から、お昼まで、部活で エネルギーを使うだろうに
朝から ごめんね 気分。
こんな食生活はきっとよくない。
親がきちんとしなければ、
子どももきちんとしないことも多々。
反面教師という言葉もあるけれど、
子は親の背中を見て育つものだから。
・・・・・・・
と、朝から、反省・反省。
さあ、今日はいいお天気のようだから、
気分を変えて、さわやかに過ごしましょう。
2010年03月12日
ちょっとええもんで~
今日のばんごはん。
無事卒業することができて、お祝いモードで何がいいかな~と、
”今日の晩御飯何がええ?”
と、本人に聞くと
”なんでもええ”
”やけど、ちょっとええもんが食べたい”
ちょっとええもん・・・って何だろう??
やっぱり、肉か?どこぞへ外食か?
と、思いつつ、
”ちょっとええもんって分からん。何がええかはっきりゆうて”
というと
やや沈黙の後
”なべ”
・・・・なべ といっても、いろいろあるやん~
ともう少し聞くと
”キムチ鍋”
お子様の中では
なべ
は、特別らしい。
家族が揃って、あったかく食べられる鍋は最高だね。
で、

鳥と豚をたっぷり入れて
今から、ぐつぐつ~。
無事卒業することができて、お祝いモードで何がいいかな~と、
”今日の晩御飯何がええ?”
と、本人に聞くと
”なんでもええ”
”やけど、ちょっとええもんが食べたい”
ちょっとええもん・・・って何だろう??
やっぱり、肉か?どこぞへ外食か?
と、思いつつ、
”ちょっとええもんって分からん。何がええかはっきりゆうて”
というと
やや沈黙の後
”なべ”
・・・・なべ といっても、いろいろあるやん~
ともう少し聞くと
”キムチ鍋”
お子様の中では
なべ
は、特別らしい。
家族が揃って、あったかく食べられる鍋は最高だね。
で、

鳥と豚をたっぷり入れて
今から、ぐつぐつ~。
2010年03月11日
明日は卒業式
今日、帰ってきたら、
子どもから、卒業アルバムやら通知表やらこまごま、渡されました。
明日は卒業式。
学校のものは全部持って帰ったよう。
夕食の後
卒業アルバムを見ていると
なんだか・・・・。
明日は、うるうるやなあ
と横からちゃちゃを入れられて。
いつもまでも、
子どものままでいてほしいなと思う気持ち。
それではいけないのは分かっているのだけれども、
少しだけ タイムスリップしたいような気分。
当の本人は、となりで、TV見ながらDSして
ケラケラしているのだけれども・・ね。
子どもから、卒業アルバムやら通知表やらこまごま、渡されました。
明日は卒業式。
学校のものは全部持って帰ったよう。
夕食の後
卒業アルバムを見ていると
なんだか・・・・。
明日は、うるうるやなあ
と横からちゃちゃを入れられて。
いつもまでも、
子どものままでいてほしいなと思う気持ち。
それではいけないのは分かっているのだけれども、
少しだけ タイムスリップしたいような気分。
当の本人は、となりで、TV見ながらDSして
ケラケラしているのだけれども・・ね。
タグ :卒業式
2010年03月08日
愛子さまのニュース
ちらっと目にした愛子さまの記事。
そんなに、ニュースにしなくても
と。
以前、小柳晴生先生の講演で、
その子その子のテンポにあわせた子育てを
といった内容を聴いたことがあります。
最近は、どうしても、それぞれ違ったものを
認められない風潮があるのかなあと
思ったり。
皆が笑うところは、感情がともなってなくても、それにあわせ、
集団からはずれることなく、いることが、一番大事のような。
よく思い出す詩。
”私と小鳥と鈴と ”
金子みすゞ
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のやうに、
地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうに
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
”みんなちがって、みんないい。”
簡単なことなのに、むずかしいね。
愛子さまだけでなく、我が子にも、それから 自分自身にも、
今は、闇の中でも、
自分で考え、自分で生きる力を持って、
楽しく、
今日も一日よかったなと思える
そんな毎日を
送って欲しい
そんな風に思います。
そんなに、ニュースにしなくても
と。
以前、小柳晴生先生の講演で、
その子その子のテンポにあわせた子育てを
といった内容を聴いたことがあります。
最近は、どうしても、それぞれ違ったものを
認められない風潮があるのかなあと
思ったり。
皆が笑うところは、感情がともなってなくても、それにあわせ、
集団からはずれることなく、いることが、一番大事のような。
よく思い出す詩。
”私と小鳥と鈴と ”
金子みすゞ
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のやうに、
地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうに
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
”みんなちがって、みんないい。”
簡単なことなのに、むずかしいね。
愛子さまだけでなく、我が子にも、それから 自分自身にも、
今は、闇の中でも、
自分で考え、自分で生きる力を持って、
楽しく、
今日も一日よかったなと思える
そんな毎日を
送って欲しい
そんな風に思います。
2010年03月08日
今日の坂本龍馬伝
人の思いというものは
むずかしい。
兄が妹を思う気持ち
妹の本当の気持ち
それぞれの思いが なんで こうも うまくいかないものか
だけど、兄が妹に幸せになって欲しいと思う気持ち
それは分かるのだけれども
それを、押し付けるのはやはり納得がいかない部分がある。
だけど、今の時代でも 似たことはたくさんある。
社会の中で
家の中で
家族の中で
あなたのためにしてあげたのに
という言葉。
あなたのために
というのは
ほんとにそうなのか?
結局は、
自分のために
ということになるのではないか。
どこまでが、
じぶんのためであって
どこまでが、
あなたのために
なのか、
いつも、立ち止まってしまう。
むずかしい。
兄が妹を思う気持ち
妹の本当の気持ち
それぞれの思いが なんで こうも うまくいかないものか
だけど、兄が妹に幸せになって欲しいと思う気持ち
それは分かるのだけれども
それを、押し付けるのはやはり納得がいかない部分がある。
だけど、今の時代でも 似たことはたくさんある。
社会の中で
家の中で
家族の中で
あなたのためにしてあげたのに
という言葉。
あなたのために
というのは
ほんとにそうなのか?
結局は、
自分のために
ということになるのではないか。
どこまでが、
じぶんのためであって
どこまでが、
あなたのために
なのか、
いつも、立ち止まってしまう。
タグ :坂本龍馬
2010年03月04日
まあ何事も感謝の気持ちを忘れずに
まあ、人間として生きていると、いろいろありますねえ。
ちょっとした言葉のあれこれで軋轢や誤解。
なんで、顔 合わせたときに 言わんとって あとから ・・・ とか
なんで、 なんで、と、不合理に思うこと いろいろありますが、
みんな それぞれに それぞれの考えがあって していること。
たまたま、自分の意思にそぐわないものだったからというわけで。
自分が絶対 正しいってことはないわけで。
だけど、ちょっと、心が疲れたり、ため息がでたり。
こんなときは 葉祥明さんの詩を
”はれやか”
天気も状況も人々も
毎日変化します。
しかし、あなた自身は
できるかぎり
いつもこだわりのない
明るい心でいてください。
あなたは
はれやかな気持ちでいれば、
何があっても気にならないし
あらゆることが
スムーズに流れます。
葉祥明 しあわせことばのレシピ より
まだまだ、煩悩の多い自分ですが、
このような詩に出会うことで、
前ほど、ひきずらない自分を感じています。
どうもありがとう。
ちょっとした言葉のあれこれで軋轢や誤解。
なんで、顔 合わせたときに 言わんとって あとから ・・・ とか
なんで、 なんで、と、不合理に思うこと いろいろありますが、
みんな それぞれに それぞれの考えがあって していること。
たまたま、自分の意思にそぐわないものだったからというわけで。
自分が絶対 正しいってことはないわけで。
だけど、ちょっと、心が疲れたり、ため息がでたり。
こんなときは 葉祥明さんの詩を
”はれやか”
天気も状況も人々も
毎日変化します。
しかし、あなた自身は
できるかぎり
いつもこだわりのない
明るい心でいてください。
あなたは
はれやかな気持ちでいれば、
何があっても気にならないし
あらゆることが
スムーズに流れます。
葉祥明 しあわせことばのレシピ より
まだまだ、煩悩の多い自分ですが、
このような詩に出会うことで、
前ほど、ひきずらない自分を感じています。
どうもありがとう。
2010年03月02日
kiroro ベストフレンド
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この部分の歌詞は 日本音楽著作権協会(JASRAC)からの通達
(著作物等の送信を防止する措置の申出)により削除しました。
あしたさぬき運営事務局
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ありがとう
感謝の気持ち
こんな歌を聴いていると元気がでてくるようです。
昨日の、卒うたのTVドラマのテーマ曲。
高校生の女の子の一生懸命さがまぶしかった。
さて、今日は、
EXILEの”道”がテーマ。
頑張って、起きておこう。
2010年03月02日
今月のことば
3月です。
カレンダーをめくってみると
今月の言葉

なんで、今月は
まいで
なんだろう。
まいで で 一番に思い出すのは
まいで いた
ぐらいかな?
ま、とにかく3月
3月4月は行事が目白押し。
順番にひとつずつこなしていこう。
カレンダーをめくってみると
今月の言葉

なんで、今月は
まいで
なんだろう。
まいで で 一番に思い出すのは
まいで いた
ぐらいかな?
ま、とにかく3月
3月4月は行事が目白押し。
順番にひとつずつこなしていこう。