この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2011年06月04日

500円のワインで

昨日の晩御飯。
疲れて疲れて帰りによったスーパーで目に付いた
500円ワイン。

500円のワインは、ひねれば開けれる、普通の蓋です(笑

作る気力もなく


ま、たまには、こんな日もなければね^^




  


Posted by めるちゃん  at 20:32Comments(0)うちごはん

2011年05月15日

本日のランチ

本日のランチ



娘作。
ツナ・梅・青じそ・のり の さっぱりしたパスタです。
暑い日には、酸味の効いたものが嬉しいですね~。

お母さん、でけたよ~

と、作ってもらったのを食べるのは、ホント、幸せもんです^^

本日は、我が家で、まったりholiday しとります。

ほんとは、ホントの”まったりholiday”行きたいのですが、

車がな~い。
ほんでもって、仕事がたまっている~。

というわけで、

今から、頑張って、仕事してきま~す。

  


Posted by めるちゃん  at 11:52Comments(2)うちごはん

2011年03月10日

トマト鍋の素でナポリタン

先日の鍋の素。
ふと、思いついて、裏のレシピに書いてあったので、
ナポリタンにしてみました。



パスタを茹でてる間に、
隣で、中華鍋に、キャベツやらハムやら適当に炒めて、
トマト鍋の素を入れて、蓋して、ぐつぐつ。
茹で上がったパスタをその中に入れて、
ソースを煮詰めながらからめて
出来上がり。
ちょ~簡単、晩御飯でした。

ナポリタンの下に卵をしいてというのは、お子様のリクエスト。
ほんとは、洋食屋さんで出てくるような卓上の鉄板に
とろとろの卵焼きがあって、その上に、ナポリタンが、ほかほか
というのをしてみたいのですが、道具がありません。

いつか、小さな一人用の鉄板を、そろえたいなあ。。。



  


Posted by めるちゃん  at 23:40Comments(1)うちごはん

2011年03月04日

昨日のひなまつり

昨日のひなまつりも慌しく過ぎてしまいました。
仕事がいっぱいいっぱいで、
お歳暮の海苔があるから、手巻きでもと思って、
帰りに○ナカへよったら、
刺身コーナーも寿司コーナーも見事にすっからかんって感じで。
最後に残っていた、半額のお刺身を2パック、あとは、かにかまときゅうり、エビフライが目に付いたので、
それも、買って帰りました。
ご飯は、タイマーセットでOKだったので、
超特急で、はまぐりのお汁に、酢飯を作って、具を切って。

食べる前に、結構疲れてしまいました。

おまけに、いただきますをしたら、10分ほどで、おごちそうさまですもん。

で、手巻きにするのかなあと思ったら、お子様約一名
いきなり、具を乗せて、海鮮丼って~。
のりも手間をかけて、はさみでちょきちょき切って。
我が子ながら、お~なかなかやるやん
と、思ってしまいました。


やれやれな、おひなさまなんだけど、
わいわいとそれなりに楽しかったです。

それから、ほんとは、たからから案内のはがきが届いていたので、
おひなさまの和菓子セットでも、と思っていたのですが、
そんな暇もさらさらなく、
スーパーで買ったあわしま堂さんの、桜餅を買って、
食後にようやく一息でした。



saraさんとこの沖縄の器で、
ほっこりといただきました。

自分で自分にお疲れ様~の一日でした。。

  


Posted by めるちゃん  at 19:55Comments(0)うちごはん

2011年03月03日

お鍋続き~

こないだのトマト鍋につづき




こないだの、トマト鍋につづき、豆乳鍋・カレー鍋
と、三日続けて、お鍋。
ちょうど、子供が、テスト期間で、7時ごろには皆、帰っていたのと、
私の手抜きも少々・・・。
だって、鍋の具を切って、土鍋に入れて、ぐつぐつ炊けば
はい出来上がりですもん。


お味のほうは・・というと
こんな鍋のもともあなどれません。
みな、それぞれに、いいお味にしていました。

豆乳鍋は、なんか、お正月の白味噌仕立てのお雑煮っぽいかんじ。

カレー鍋は、意外と、お野菜も合いますね。
無理にお鍋じゃなくても、そのまま、カレーライスやカレーうどんでもいけそうです。

トマト鍋は、ミネストローネの濃い感じ。
キャベツもまるまる1玉入れて、お野菜たっぷりでいいですね。

ただ、約一名のお子様は、
トマト鍋とカレー鍋は、もうええわ~
とのことでした。

お鍋は、みんなが向き合って、そろって、食べられるから
いいですね~。

さて、今日は、ひなまつり。
いちおう、おすしと、はまぐりですね~。
  


Posted by めるちゃん  at 07:10Comments(2)うちごはん

2011年02月28日

今晩はトマト鍋

今日の晩御飯
トマト鍋

初めていただきましたが、
みな、おいしいと喜んでおりました。

普段は、帰る時間がばらばらで、夕食時に家族が揃うことありません。

ですが、家族が揃うときは、お鍋が一番です。

お鍋が続きますが、

明日は、これも初めての、
豆乳鍋か
カレー鍋
の予定です。  


Posted by めるちゃん  at 20:55Comments(4)うちごはん

2011年02月07日

大根おろしに

少しあまった大根おろしに
お味噌を混ぜて


母がよくこうして食べていました。
ちょっと、から~い大根おろしなんかのときには、
お味噌を混ぜることで、辛さが和らぎます。

ちょっぴり母の味・・・思い出し・・です。  


Posted by めるちゃん  at 20:00Comments(2)うちごはん

2011年02月05日

簡単にアンパン

なんだか、今朝は、無性に、甘いものが食べたくて。

朝、割と、甘いものが食べたくなる私。
以前は、朝食用に菓子パンなぞ買っていたのだけれども、
菓子パンも一個100円はするしなあ~
自分だけ買うわけにはいかんから、そうしたら、直に500円~。
ということで、最近は、もっぱら、食パンonly。

なにかないかなあと
冷蔵庫の中を物色していて、見つけたのが
いつかぜんざいを作ったときの残りのあんこ。
で、作ったのがこれ↓

食パンを焼いて、マーガリンを塗って、あんこをはさめば
自家製アンパンのできあがり。

手間をかける=時間が必要
手間をかけない=お金が必要

日々の生活の中で、どちらをとるってことかなあ。
ま、ケースバイケースで、負担のかからないようにするのが一番ですね。

さあ、今日も一日頑張りましょう!
  


Posted by めるちゃん  at 06:30Comments(2)うちごはん

2011年01月23日

おかずに卯の花



夕方のスーパーで目に付いた
おから
賞味期限ぎりぎりで、1パック30円。
先日、散財しているもので
思わず、手が出てしまいました。

中の具も、にんじん しいたけ あおねぎ と
たいしたものいれていませんが、
しっかりとったおだしで炊くと
結構、いけるお味になりました。

節約生活 心がけましょう!  


Posted by めるちゃん  at 20:24Comments(0)うちごはん

2011年01月22日

今晩は牡蠣とほうれんそうのシチュー

今晩は、子供のリクエストにより、

牡蠣とほうれんそうのシチュー



なんでも、シチューのCMでしてたらしく、
とっても美味しそうだったそうで。。

何を入れているのかわからなかったもので、

適当に冷蔵庫の野菜
かぶに白菜ににんじんとじゃがいも

牡蠣をバターで炒めて、いったん、鍋から出して、
他の具材をコトコトと。
ほうれん草は別に茹でて、食べる直前に、牡蠣といっしょに鍋に戻して。

お味は、

牡蠣の風味がシチューとよくあって、
おいしゅうございました。。

シチューも入れる具材によって、
いろいろと、楽しめるものですね〜♪
  


Posted by めるちゃん  at 20:02Comments(4)うちごはん

2011年01月20日

誕生日。。その2

誕生日。。。
やっぱり、ケーキはつきものです。
だけど、外食に、結構な出費をしてしまったので、
ケーキは、
仕事帰りによった、近場の春○堂さんで、
チーズケーキを。
それに、少しばかり、飾り付けをしていただきました。

ほんとに、小さな小さなケーキですが、
みんなで切り分けて、いただきました。

で、せっかくの誕生日なものなので、
みんなに、
”おめでとう”といって~
というと、
主人と娘は、ふつ~に
”おめでと~”
で、息子は・・・
しばらく、沈黙・・・それから、ぼそっと
”おめでとう”

切り分けた自分のケーキにブルーベリーが乗ってなかったようで、
”かあさん、ブルーベリーちょうだい”

この年頃の男の子は、面白いなあ~
と、つくづく思います。

今年は、吹っ切れたことが、ひとつあって、
それで、ストレスがすこ~し、減ったような感じです。
そのおかげか、日々の言動も、主人曰く、
前ほどうるさくなくなった
とのことだそうで。

ま、なんのこっちゃといえばそれまでですが、
なんとなく、今の自分が嬉し~かな?



  


Posted by めるちゃん  at 01:05Comments(2)うちごはん

2011年01月20日

誕生日。。

誕生日はいくつになってもめでたいもんで、

ちょっと、日にちはずれてしまいましたが、

家族で↓こんなとこ、行ってきました。



食べ盛りのお子様連れて行くんなら、食べ放題ってありがたい気がします。
おまけに、ステーキとカニ。。。
うちんくの旦那さんは、カニアレルギー。
だから、この数年、いや、数十年は、カニを食べることほとんどありませんでした。
ときたま、いただきものの、ここらの地の渡り蟹(とっても小さいです)を食べる程度で、
ズワイガニのこの大きな足なんか、たぶん、子供らも、食べるのは未経験。

ここなら、ステーキもあるし、主人もOK。

お料理は。。
さすが、クレメント。やっぱ、ふきのとうetcとは、ちょっと違うなあ~って感じ。

ひととおり、少しずつ、頂きました。
野菜もたくさん。大根のバターソテー・サーモンのコーンフレーク揚げ・なんとかのマリネ・・・
豆腐のピリ辛の味噌焼きのようなもの
それから、メインのステーキに蟹。
蟹・・食べなれてないから、きれいに身をとれな~い。
きっと、コツがあって、うまくすれば、身がきれいにとれるんだろうなあ
と、話しながら、黙々と・・。






















デザートにフルーツにケーキ。杏仁豆腐に、最後にはアイスも・・これは、ラムレーズン。











ステーキも蟹も美味しく、子供たちも、もちろん、主人もおなかいっぱい。
ワインやビールの飲み放題もあったようだけど、それは、また、いつか。

ホテルのロビーに飾ってあった花。
これは、カサブランカ?甘い香りがただよっていました。
黄色いのは、れんぎょうかなあ???
ちょっと、贅沢な、誕生日の会食でした。
だけど、欲張りな私は、
いつの日か、何かのお祝いの時に、千萬へ行ってみたいなあ~~
と、思ったりしています。
ほんと、いつの日になることやら。。。もしかしたら、こないかもしれませんが(笑

ま、なにはともあれ、一番の幸せは、家族がそろって元気でいることなのです。

  


Posted by めるちゃん  at 00:48Comments(2)うちごはん

2011年01月07日

これも七草粥かなあ(笑

仕事帰りに、ふと、今日は、七草粥だと思い出し。

さて、家に帰って冷蔵庫を開けて、しばし、思案し。

土鍋に、おだしを入れて、冷蔵庫にあったお野菜、

とにかく、目に付いたものを取り出し、

7種類・・いや、それより、多かったかも・・

ま、そこは、aboutなB型ということで、こだわらず、

炊飯器に残っていたご飯を投入して、ことことと、炊くこと、数分。

最後に、溶き卵をちらして、火を止め、蓋をして、ちょっと、一呼吸。

土鍋を食卓にでんと置いて、蓋を開けると、

もう、すでに、よそおったあとの写真ですが、



・・・ちょっと、ええ感じでした(笑


お鍋の〆の雑炊といった感じでしたが、

子供の、蓋を開けた瞬間の、おお~っという顔が面白く、

また、美味しいと完食したのが、嬉しくもありました。

何が入っていたかというと、

冷凍保存の茹でたほうれん草
白菜
キャベツ
白ねぎ
大根
金時にんじん
ごぼう
里芋
しめじ
土生姜
野菜じゃないけど卵も

思いつきで入れたもので、まあ、10種類にも。
里芋は、ちょっと、ご飯の量が少ないようだったので、一緒にいれて
土生姜は、寒いから、あったまるかなあと思ったもので、
しめじもついでにいれちゃえ~みたいな。

ほんとの七草は
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ
で、

うちんくで当てはまっているのって、スズシロの大根だけやなあとつくづく。

だけど、七草粥を検索してたら

”農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べます。”

ていう、記述もあったりして、これを読む限りでは、

うちんくの七草粥もまあそれなりにそれなりやなあと一人で納得。

ま、とにかく、疲れた胃を整えて、

今年一年の無病息災を願ってということですね。


年末に、子供が試合中に怪我をして、

正月早々、レントゲンにMRIにと、心配が絶えなかったのですが、

結果、手術は必要なく、リハビリには通わなければいけませんが、

ほっとしたところだったので、

余計にこれからの無病息災を願ってしまいます^^









  


Posted by めるちゃん  at 21:54Comments(0)うちごはん

2011年01月02日

黒豆

今年の黒豆。



我ながら・・とばかり、ちょっと、嬉しい出来。

こつこつしてないし、甘さも控えめ、しわもなし~~

今年一年いいことあるといいな。
  
タグ :黒豆おせち


Posted by めるちゃん  at 00:14Comments(0)うちごはん

2010年12月07日

鍋~♪

寒くなってきましたね~
この季節になると
やっぱり
お鍋~。

スーパーへいくと、いろんな何とか鍋の素というのがあって、
いつも、興味津々です。
オーソドックスな寄せ鍋の素、ちゃんこ鍋の素。
キムチ鍋は子供も大好き。
トライしてみたいのだけれども、いつも却下されてしまう豆乳鍋の素。
今年、はじめてみた、トマト鍋の素・・・微妙な感じ。
カレー鍋の素・・・ちょっと、私的には却下。

ま、そういったのをみながら、我が家では、ほとんど、水炊き
あとは、キムチの素を入れてキムチ鍋かな~。

何はともあれ、お鍋は、時間のないときにほんとっ便利。
野菜を切って、土鍋に入れて、その時々の肉や魚を入れて、コトコト炊けば、OKなんですもん。
翌日は、ご飯を入れて、雑炊やし。

こないだは、時間が少しだけあったので、ちょっと目先を変えて、
水餃子もどきの餃子鍋。

大量に餃子を作って

〆は冷蔵庫にあった生ラーメン


目先が変わると、子供も大喜び。
私にしたら、手抜きの料理なんだけど、
子供にとっては、おごちそうの部類に入るようで、
一石二鳥・・かなあ。

ちなみに、今日は、塩ちゃんこ鍋の素を使ってみました。。。

今日も一日つつがなく何よりです。

  


Posted by めるちゃん  at 20:33Comments(0)うちごはん

2010年11月29日

きのこ♪

昨日の、なめことひらたけ

きのこごはん
なめこ汁
なめことひらたけしょうゆとみりんとお酒で煮詰めました
あと、昨日の道の駅で買った、青とうがらし
鰹節とちりめんとごまとおしょうゆとみりんできんぴら風に。

なかなか、好評でございました。
なお、きのこ嫌いの息子は、まだ、帰ってきていませんので、感想は聞けていませんが(笑

なめことひらたけ炊いてて思い出したこと

そういえば、今の時期、実家の父が山へ行っては
はったけやほんたけ、あと黄色っぽいきのこ・・いぐち?とかなんとかいってたような・・・
背中に背負う籠にいっぱい採ってきていたなあ。。。

そうして、母が、それを、しょうゆとみりんとお酒だったと思うけど、
煮詰めていたなあ。。。

今日、きのこを、炊いてて、
遠い昔の匂いを、少し、思い出してしまいました。  


Posted by めるちゃん  at 20:49Comments(0)うちごはん

2010年09月27日

毎日食べよう サツマイモ

先日のさつまいも
いろいろおすそ分けさせていただき、
残り、一箱半。
私が小さい頃は、
秋に収穫したさつまいも。
もみがらたっぷりの中にさつまいもを入れて、納屋で一冬越していました。
父は、その感覚が抜け切らないようで、
畑の作物、じょにならんほど、持っていね~
って感じで。
ありがたいけど、内心、どうしようと思うときも多々。
こないだは、ついたおコメ
持っていね~
なんだけど、
連日の暑さで、どうも、私の大嫌いなムシが入っているようで、どうも嫌な予感がしています。
・・・気のせいだといいのですが・・・。
昨年もそんなことがあって、いらんよ~とさりげなく言っていたのですが、
年寄りには、馬耳東風。
去年は、ざるに少しずつとって、おコメを一粒一粒チェックするという大変な作業を強いられてしまいました。
ま、することなすこと、こんな調子なのですが、
それでも、ありがとうです。

うちでは、食べきれないから、みんなに少しずつもらっていただいて、
子供のバイト先では、
それはおいしいさつまいものスープにしてくれていたとのことで、
是非、レシピを教えていただきたいものです。




今日は、てんぷらと大学芋です。
昨日は、さつまいも入りの味噌汁にしました。

今日は雨で、皆、そろって、夕食できました。
余談ですが、一緒にしいたけもてんぷらにしていたら、
息子に
一個まるまる天ぷら・・・ありえんし~
などといわれ、
じゃあ、半分に切ってあげる
しいたけ食べんと、くる病になるよ~
といったら、
そんな問題じゃない
と屁理屈をうだうだと。(しいたけ嫌いな息子です)
なんだか、おかしかった夕食timeでした(笑


やけど、昔を考えると、随分、贅沢な話ですね。
なんだか、こんなこと言っていると、ばちが当たりそうです。
毎日三食食べることが出来ることに、感謝です。

今日は、油が多かったので、
明日は、ふかしましょう。
  


Posted by めるちゃん  at 21:24Comments(0)うちごはん

2010年08月11日

おひさまシフォンさん♪

おひさまシフォンさんの料理教室。

数日前から、仕事の段取りをつけて、わくわくと出かけてまいりました。

今回も、とても元気もらいました。

初グリーンカレー&初生春巻き&初タピオカ

細かいところは、こちら→★をご覧ください。
とても、素敵に書かれてあります。

帰りにイオン高松のカルディに寄って、ライスペーパーをはじめ、食材をいろいろ仕入れて、帰宅したのが、19時前。
それから、めっちゃ手抜きを交えながら、それらしきものを作りました。


ナス嫌いのお子様約一名
わからないように皮を剥いてグリーンカレーに投入する予定が、
おなかがすいていたのか、
”このなす、どうするん?”
と、よってきて、しゃーないから
”今日ならってきたグリーンカレーに入れるん”
というと、
”小さく切っていれてよ~”
とのこと。
なすや、カレーにいれるな~みたいに言われるかなあとどきどきしていましたが、
それを聞いて、ほっと一息。
生春巻きは、ならってきたたれを作る間もなかったので、
道の駅でかっていた、小豆島の食べるラー油もどきでいただきました。
また、娘は娘で、バイト先のまかないでもらった、ちぢみのようなものが、とても、美味しかったとのことで、隣で、それを作ってくれました。写真はNGとのことでしたが・・。

”あとからくる辛さやな~”
”むっちゃから~”
”この辛さやのに、ごはんとカレーの量が逆で~”とごはんをつぎたし・・・などなど。
最近、部活やらなんやらで、みんなそろって食べること、
以前に比べて少なくなってきましたが、
久しぶりに、料理をねたに、わいわいでした。
・・・その中で、約一名の舌の怪我が発覚したのですが・・。

そして、今日、作れなかったあずきタピオカもどきを作成。

あわててたもんで、タピオカなるものを買うの忘れてしまっていたので、
かわりにおだんごを作っていれました。
ちょうど、盆休み前の仕舞だんごになって、よかったかなと、思います。
ほんとは、キャラメル風味のタピオカでしたが、
缶詰のゆであずきをココナツミルクに入れて、牛乳を入れて、沸かして冷やしただけで、超手抜きといえば手抜きかな?
だけど、あずきとココナツミルクの風味って、とっても美味~。
今度は、ちゃんと、タピオカ入れてね
と、リクエストまで、いただきました。

新しい食材、新しい料理・・いつもわくわくのお料理教室です。
そこでお会いできる方々も、わくわくで、ときどき、びっくりするようなこともあります。
香川って、狭いなあと思うこともしばしば。

我が家では、もう少し、エスニック系が、はやりそうデス。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たまたま、さっき、さらだくらぶさんのところで、
”食べることは
 血や肉を作るともに
 心をはぐくむのではと・・・

 命を頂き
 命をつなぐ・・・”
という言葉を読んで、ほんとに、そう。。。と思いました。

実は、その日、息子が、にきびがひどいので、皮膚科へ行ってくると、自分で、行ってきたようなのですが、
かえって、その処方箋をたまたま目にして、ちょっと、ショックを受けておりました。

にきびは、青春の証と軽く考えていたのですが、
病院で処方されていたのが、塗り薬と共に、錠剤。 ビタミンB2とビタミンB6の欠乏とのこと。
実のところ、ここ数ヶ月の間、忙しさにかまけて、食事をないがしろにしておりました。
特に弁当を作らなくなってからは特に。
下ごしらえの面倒な食材は、ついつい避けていたようです。
レバーも血抜きの一手間かかるし、茹でる野菜も値段の高騰とともに、ついつい、簡単な、もやしや生野菜になってしまい・・・
と、振り返ると、きりがありません。

自分のやりたいこと、自分の目指す方向へ進んでいきたい。
だけど、それは、家族あってのことであって、
すべきことはすべきことで、手を抜いてはいけないということ。

さらだくらぶさんの言葉と共に、改めて考えさせられました。
こないだのTV”天使のわけまえ”にもありましたが、

おいしいものを食べると笑顔になる

料理も思いやり

グリーンカレーのナスを切るときも、これくらいだったら、食べられるかなあと考えましたもん。
父に煮魚を持っていくときは、骨をのけますし、固いものは柔らかくなるように気ぃつけますもん。
相手のことを考えること、大切ですね。
娘の、自分が食べて美味しかったから、家で作ってみんなで食べたいという気持ちも嬉しいです。
もう少し、栄養面を考えなければと反省しています。

”忙しい”は”心を亡くす”ことだと書かれていた方いましたが、ほんとにそうですね。
忙しいのは忙しい。だけど、心の一部分だけは、忙しくないところ、残していよう。

今まで、突っ走ってきたけど、このお盆の期間、少し、自分の立ち位置・自分のまずすべきことなどなど
考えること必要大です。

なにはともあれ、今日も一日無事終了したことに感謝です。
明日も一日よい一日となりますように。。


  


Posted by めるちゃん  at 21:24Comments(4)うちごはん

2010年08月04日

ラタトゥユもどき

ここ二日ばかり、買出しにいく時間がなく、
冷蔵庫の中がだんだん寂しくなってきています。

結構、食事にうるさい娘が東京へ行っているもんで
母も少々手抜きになって、

お中元のハムやウィンナーを少しずつ、切り崩して
野菜サラダ
オムレツ
で、カットトマトの缶があったので、ラタトゥユだったっけ?
おひさまシフォンさんでならったトマトスープ。
冷蔵庫にあった野菜
キャベツにごぼうにじゃがいも、たまねぎ、にんじん、きゅうりに、にんにく、しょうがも。
あとベーコンをいれて、コンソメいれて、鷹の爪を入れて、塩コショウ
結構、いいお味。。。

だったのだけれども、

帰ってきた息子に
”この緑の なに?”
と聞かれ
”お野菜”
と答えると
”なんで いつも そ~なん”と、ぶつぶつ。

なんでも、野菜ということは見ればわかるとの事。
なんで、母はいつもこんなふざけたような返事をするのかとの事で、
普通は、何の野菜か答えるやろ~と、
息子に諭されてしまいました。

う~ん
母は、普通に答えたつもりであったのだけれども、
これは、普通ではなかったのであろうか??
と、少し、悩んでいるところです。

昨日は天使のわけまえ
Happy End でよかったよかった。
NHKさんのは、後味のよい番組が多いから好きです。
最後の、新しく家族になった三人の笑顔あふれる食卓の様子が
幸せそうで、見ている私も幸せ気分でした。

一緒に同じ食卓で食事をする時間
ぶつぶつ言おうが
それも会話の一つ
結構、いじっているようで
楽しかったりします。

しかし、暑い毎日、
そろそろ、買出しに出かけて、
成長の糧となるものを仕入れてこなければ
なりませんね。

とりとめもなく書いてしまいましたが、
息子の帰宅まであと二時間。
やはり、心配は絶えません。



  


Posted by めるちゃん  at 21:22Comments(0)うちごはん

2010年07月29日

ポテトの豚肉巻き??



夕方仕事から帰ってきて
こんなのがあったりすると
とっても嬉しかったりする。

ポテトをつぶして塩コショウ?
丸めて、豚の薄切りでくるんで
焼いて
照り照りっと味付け・・・かな?

普段、何気なく生活していても
ふっと、こんなふうにしてくれると
とってもうれしい。

これからも、
時々
期待してるね~♪

ありがと。

  


Posted by めるちゃん  at 20:27Comments(0)うちごはん