2011年07月14日

日本人は監視している

今日のテレビで
日本人はリスクをおそれる
ということを、いろいろと、話をしていました。
岡野選手が、ワールドカップの時、シュートをせず、パスをしてしまった
というシーンが流れ、これをどう思う
みたいなこともしていました。
世界の中で、日本人が一番、リスクを恐れるという統計も紹介されていました。

そのあと、学識者の解説で、
なぜ、日本人は、リスクを恐れるか?
その理由の一つに、
日本人は、監視している
ということを挙げていました。

日本人は、お互いに監視して、互いに、牽制しあっているとのこと。

それを何気に見ながら、
成程な~
と思った次第で、
よくよく考えれば、身の回りに、思い当たること、たくさんあるなと。

そこから、脱出しようと思えば、
出る杭は打たれるみたいな感じかな??

なんでもないけれども、妙に、納得してしまった番組でした。



タグ :NHK

同じカテゴリー(日々徒然)の記事画像
盆だんご
芍薬が満開でした
連休も終わりですね
山越うどん・・・見学(笑
いきなりスキンヘッドです
三回忌
同じカテゴリー(日々徒然)の記事
 盆だんご (2011-08-15 22:05)
 今日のこと (2011-07-17 22:10)
 打ち上げにて (2011-07-16 21:34)
 親知らず (2011-06-10 17:15)
 初恋の味は? (2011-06-07 21:33)
 よ~やく (2011-06-02 17:19)

Posted by めるちゃん  at 22:29 │Comments(4)日々徒然

この記事へのコメント
お初でございます♪

そーそーって、頷いちゃいました。

てゆーか、他人を気にしすぎるっていうのもあるよね。
自分が思うほど、他人さんはこっちを見てなかったりするんだけどねww
Posted by いいちこ25いいちこ25 at 2011年07月14日 22:39
この手の解説者の極論に頷いていたらダメですよ。

あくまで、「そのように感じる。」程度のことを、
「その通り!!」なんてことにしているのですから。

それより、このような偏見を真に受けて、
「リスクをおそれる民族だ。」
「互いに監視している民族だ。」
とみんなが一様に信じてしまうことの方が問題です。

岡野のことは、ただ一瞬「弱気」になっただけで、
誰にでも有ることです。
横綱白鵬でも負けたときそんなことを言っていました。
また、欧米人も他人を監視しますよ。
多民族社会では、常に自分たち以外は常に監視します。
ユダヤやロマの人たちを見ればよく分かります。
宗教による監視もあります。

日本人は元々多様な民族で、
多様な文化を受け入れる柔軟な考え方をしている
人がたくさんいたからこそ、現在の文明があるのです。
評論家の知ったかぶりに乗ってはダメです。
統計なんて、設問の仕方でどのようにでもなります。

多くの事柄を一つにくくってしまうような考え方は
とても危険です。
傾向なんて言うものも、時や場所、流れによって
刻々と変化します。
人々にはそれぞれ独自性があって、多様です。
Posted by ピッコロ at 2011年07月15日 11:56
いいちこ25さま
はじめまして
コメントありがとうございます。
自分が思うほど、人様はこっちもみていない
そのとおりなんだけど、分かっているんだけど、
ってとこですね。
Posted by ゆらりゆらり at 2011年07月16日 21:14
ピッコロさま
どうもありがとうございます。
よくよく考えれば、そのとおりですね~。
テレビで放映されていると、どうしても、信じがちになってしまうのですが、それは、とても、危険なことですね。
それを鵜呑みにするのでなく、自分でよく考え、判断したいと思います。
イギリスのメディアの盗聴器事件を見て、なおさら、ピッコロさんの言われることに納得です。
Posted by ゆらりゆらり at 2011年07月16日 21:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
日本人は監視している
    コメント(4)