2011年01月31日
サッカー アジアカップ
夜中の中継は、ダウンしてしまって、見なかったのだけれども、
その後の、ニュースのハイライトで見て、
すご~い
と思ってしまいました。
主人は、夜中ずっと起きて、閉会式まで、見たそうで、
翌日が、日曜日で、よかったと内心思ってしまいました。
最後の延長の後半で、
ほんと、すごいです。
長友選手の走りっぷりと、ゴール前へのパス。
それから、李選手のシュート。
ほんと、絵に描いたようなシーンですね~。
上手い具合に李選手のところ、空間ができてたのは、
その前に、李選手のこっちへいくと見せかけて、
こっちへ行くという駆け引きがあったとのこと。
ザック監督って、人を見極めるというか、人の心理を上手につかむことができる人なんだろうなとTVを解説を聞きながら感じました。
前の試合でPKをはずした本田選手を、次の試合のPKの一番にするということにしても、信頼がなければできないこととのことと、TVでは言ってました。
ドーハの悲劇で、試合終了後、グラウンドで呆然とする選手たちの映像を覚えてるだけに、今回の、優勝は、ほんとに、嬉しく思います。
あれから、何回かのワールドカップを経て、
前回の岡田ジャパンのワールドカップで成績を残し、
その結果、海外に出て通用する選手が出てきて、
その選手たちが帰ってきて、今回のアジアカップに出場して、
控えの選手も皆一丸となって今回の勝利となって、
今までの積み重ねてきたものが、今回、花開いたのかなあと思いました。
個々の技術もさることながら、チームとして、その歯車がぴたっとあったとき、決勝戦での得点にもつながるし、
PKをはずしたとしても、別の選手が、ちゃんとそのボールをゴールに入れることができる
ひとつの事が、また、次の事につながっていくということ。
つないでつないで、次へ残していくこと。
サッカー観戦しながら、人の一生も同じだなあと。
久々に、試合のハイライトを見て、感動でした。
その後の、ニュースのハイライトで見て、
すご~い
と思ってしまいました。
主人は、夜中ずっと起きて、閉会式まで、見たそうで、
翌日が、日曜日で、よかったと内心思ってしまいました。
最後の延長の後半で、
ほんと、すごいです。
長友選手の走りっぷりと、ゴール前へのパス。
それから、李選手のシュート。
ほんと、絵に描いたようなシーンですね~。
上手い具合に李選手のところ、空間ができてたのは、
その前に、李選手のこっちへいくと見せかけて、
こっちへ行くという駆け引きがあったとのこと。
ザック監督って、人を見極めるというか、人の心理を上手につかむことができる人なんだろうなとTVを解説を聞きながら感じました。
前の試合でPKをはずした本田選手を、次の試合のPKの一番にするということにしても、信頼がなければできないこととのことと、TVでは言ってました。
ドーハの悲劇で、試合終了後、グラウンドで呆然とする選手たちの映像を覚えてるだけに、今回の、優勝は、ほんとに、嬉しく思います。
あれから、何回かのワールドカップを経て、
前回の岡田ジャパンのワールドカップで成績を残し、
その結果、海外に出て通用する選手が出てきて、
その選手たちが帰ってきて、今回のアジアカップに出場して、
控えの選手も皆一丸となって今回の勝利となって、
今までの積み重ねてきたものが、今回、花開いたのかなあと思いました。
個々の技術もさることながら、チームとして、その歯車がぴたっとあったとき、決勝戦での得点にもつながるし、
PKをはずしたとしても、別の選手が、ちゃんとそのボールをゴールに入れることができる
ひとつの事が、また、次の事につながっていくということ。
つないでつないで、次へ残していくこと。
サッカー観戦しながら、人の一生も同じだなあと。
久々に、試合のハイライトを見て、感動でした。
2011年01月30日
延命寺の蝋梅
先日、新聞で見かけて、見に行きたくて。

まだまだ、蕾でした。
だけど、近くによって見ると、

鶯ボールのようなかわいい蕾と、花の香り。
境内にはこんなのも

この”一”という字をなでると、ひとつだけ、願い事がかなうそうです。
もちろん、なでてきました。

延命院、立派なお寺でした。

寒い時期に咲く花は、凛として、大好きです。

まだまだ、蕾でした。
だけど、近くによって見ると、

鶯ボールのようなかわいい蕾と、花の香り。
境内にはこんなのも

この”一”という字をなでると、ひとつだけ、願い事がかなうそうです。
もちろん、なでてきました。

延命院、立派なお寺でした。

寒い時期に咲く花は、凛として、大好きです。
2011年01月23日
おかずに卯の花

夕方のスーパーで目に付いた
おから
賞味期限ぎりぎりで、1パック30円。
先日、散財しているもので
思わず、手が出てしまいました。
中の具も、にんじん しいたけ あおねぎ と
たいしたものいれていませんが、
しっかりとったおだしで炊くと
結構、いけるお味になりました。
節約生活 心がけましょう!
2011年01月22日
今晩は牡蠣とほうれんそうのシチュー
今晩は、子供のリクエストにより、
牡蠣とほうれんそうのシチュー

なんでも、シチューのCMでしてたらしく、
とっても美味しそうだったそうで。。
何を入れているのかわからなかったもので、
適当に冷蔵庫の野菜
かぶに白菜ににんじんとじゃがいも
牡蠣をバターで炒めて、いったん、鍋から出して、
他の具材をコトコトと。
ほうれん草は別に茹でて、食べる直前に、牡蠣といっしょに鍋に戻して。
お味は、
牡蠣の風味がシチューとよくあって、
おいしゅうございました。。
シチューも入れる具材によって、
いろいろと、楽しめるものですね〜♪
牡蠣とほうれんそうのシチュー

なんでも、シチューのCMでしてたらしく、
とっても美味しそうだったそうで。。
何を入れているのかわからなかったもので、
適当に冷蔵庫の野菜
かぶに白菜ににんじんとじゃがいも
牡蠣をバターで炒めて、いったん、鍋から出して、
他の具材をコトコトと。
ほうれん草は別に茹でて、食べる直前に、牡蠣といっしょに鍋に戻して。
お味は、
牡蠣の風味がシチューとよくあって、
おいしゅうございました。。
シチューも入れる具材によって、
いろいろと、楽しめるものですね〜♪
2011年01月20日
誕生日。。その2
誕生日。。。
やっぱり、ケーキはつきものです。
だけど、外食に、結構な出費をしてしまったので、
ケーキは、
仕事帰りによった、近場の春○堂さんで、
チーズケーキを。
それに、少しばかり、飾り付けをしていただきました。

ほんとに、小さな小さなケーキですが、
みんなで切り分けて、いただきました。
で、せっかくの誕生日なものなので、
みんなに、
”おめでとう”といって~
というと、
主人と娘は、ふつ~に
”おめでと~”
で、息子は・・・
しばらく、沈黙・・・それから、ぼそっと
”おめでとう”
切り分けた自分のケーキにブルーベリーが乗ってなかったようで、
”かあさん、ブルーベリーちょうだい”
この年頃の男の子は、面白いなあ~
と、つくづく思います。
今年は、吹っ切れたことが、ひとつあって、
それで、ストレスがすこ~し、減ったような感じです。
そのおかげか、日々の言動も、主人曰く、
前ほどうるさくなくなった
とのことだそうで。
ま、なんのこっちゃといえばそれまでですが、
なんとなく、今の自分が嬉し~かな?
やっぱり、ケーキはつきものです。
だけど、外食に、結構な出費をしてしまったので、
ケーキは、
仕事帰りによった、近場の春○堂さんで、
チーズケーキを。
それに、少しばかり、飾り付けをしていただきました。

ほんとに、小さな小さなケーキですが、
みんなで切り分けて、いただきました。
で、せっかくの誕生日なものなので、
みんなに、
”おめでとう”といって~
というと、
主人と娘は、ふつ~に
”おめでと~”
で、息子は・・・
しばらく、沈黙・・・それから、ぼそっと
”おめでとう”
切り分けた自分のケーキにブルーベリーが乗ってなかったようで、
”かあさん、ブルーベリーちょうだい”
この年頃の男の子は、面白いなあ~
と、つくづく思います。
今年は、吹っ切れたことが、ひとつあって、
それで、ストレスがすこ~し、減ったような感じです。
そのおかげか、日々の言動も、主人曰く、
前ほどうるさくなくなった
とのことだそうで。
ま、なんのこっちゃといえばそれまでですが、
なんとなく、今の自分が嬉し~かな?
2011年01月20日
誕生日。。
誕生日はいくつになってもめでたいもんで、
ちょっと、日にちはずれてしまいましたが、
家族で↓こんなとこ、行ってきました。

食べ盛りのお子様連れて行くんなら、食べ放題ってありがたい気がします。
おまけに、ステーキとカニ。。。
うちんくの旦那さんは、カニアレルギー。
だから、この数年、いや、数十年は、カニを食べることほとんどありませんでした。
ときたま、いただきものの、ここらの地の渡り蟹(とっても小さいです)を食べる程度で、
ズワイガニのこの大きな足なんか、たぶん、子供らも、食べるのは未経験。
ここなら、ステーキもあるし、主人もOK。
お料理は。。
さすが、クレメント。やっぱ、ふきのとうetcとは、ちょっと違うなあ~って感じ。
ひととおり、少しずつ、頂きました。
野菜もたくさん。大根のバターソテー・サーモンのコーンフレーク揚げ・なんとかのマリネ・・・
豆腐のピリ辛の味噌焼きのようなもの
それから、メインのステーキに蟹。
蟹・・食べなれてないから、きれいに身をとれな~い。
きっと、コツがあって、うまくすれば、身がきれいにとれるんだろうなあ
と、話しながら、黙々と・・。




デザートにフルーツにケーキ。杏仁豆腐に、最後にはアイスも・・これは、ラムレーズン。


ステーキも蟹も美味しく、子供たちも、もちろん、主人もおなかいっぱい。
ワインやビールの飲み放題もあったようだけど、それは、また、いつか。
ホテルのロビーに飾ってあった花。
これは、カサブランカ?甘い香りがただよっていました。
黄色いのは、れんぎょうかなあ???
ちょっと、贅沢な、誕生日の会食でした。
だけど、欲張りな私は、
いつの日か、何かのお祝いの時に、千萬へ行ってみたいなあ~~
と、思ったりしています。
ほんと、いつの日になることやら。。。もしかしたら、こないかもしれませんが(笑
ま、なにはともあれ、一番の幸せは、家族がそろって元気でいることなのです。
ちょっと、日にちはずれてしまいましたが、
家族で↓こんなとこ、行ってきました。

食べ盛りのお子様連れて行くんなら、食べ放題ってありがたい気がします。
おまけに、ステーキとカニ。。。
うちんくの旦那さんは、カニアレルギー。
だから、この数年、いや、数十年は、カニを食べることほとんどありませんでした。
ときたま、いただきものの、ここらの地の渡り蟹(とっても小さいです)を食べる程度で、
ズワイガニのこの大きな足なんか、たぶん、子供らも、食べるのは未経験。
ここなら、ステーキもあるし、主人もOK。
お料理は。。
さすが、クレメント。やっぱ、ふきのとうetcとは、ちょっと違うなあ~って感じ。
ひととおり、少しずつ、頂きました。
野菜もたくさん。大根のバターソテー・サーモンのコーンフレーク揚げ・なんとかのマリネ・・・
豆腐のピリ辛の味噌焼きのようなもの
それから、メインのステーキに蟹。
蟹・・食べなれてないから、きれいに身をとれな~い。
きっと、コツがあって、うまくすれば、身がきれいにとれるんだろうなあ
と、話しながら、黙々と・・。




デザートにフルーツにケーキ。杏仁豆腐に、最後にはアイスも・・これは、ラムレーズン。


ステーキも蟹も美味しく、子供たちも、もちろん、主人もおなかいっぱい。
ワインやビールの飲み放題もあったようだけど、それは、また、いつか。
ホテルのロビーに飾ってあった花。
これは、カサブランカ?甘い香りがただよっていました。
黄色いのは、れんぎょうかなあ???
ちょっと、贅沢な、誕生日の会食でした。
だけど、欲張りな私は、
いつの日か、何かのお祝いの時に、千萬へ行ってみたいなあ~~
と、思ったりしています。
ほんと、いつの日になることやら。。。もしかしたら、こないかもしれませんが(笑
ま、なにはともあれ、一番の幸せは、家族がそろって元気でいることなのです。

2011年01月10日
目玉おやじの・・
久しぶりに商店街を歩いていたら
ショーウィンドーに・・・

提灯だって・・・。
こんなのが、暗闇にあったら・・・・。
岩佐佛喜堂さんのショーウィンドーでした^^
ショーウィンドーに・・・

提灯だって・・・。
こんなのが、暗闇にあったら・・・・。
岩佐佛喜堂さんのショーウィンドーでした^^
2011年01月09日
ケー○デンキさんへの疑問です
先日、子供の部屋のエアコンが壊れてしまって、
取り替えるのも、○十万かかるってことで、
子供が、バイト先のファンヒーターが暖かいからそれがいい
とのことでケー○デンキへ行ってきました。
で、子供希望のファンヒーターはすぐ決まり、
近くにいた販売員の男の子に
”これください”
って、行ったら、
”あんしんパスポート持ってますか?”
と聞かれたので、
”はい”
と答えたら、
”その場で割引しますね”
ってことで、なにやら計算をして、
ファンヒーターは15800円だったのだけれども、
”15500円にしますね。”
ってことで、伝票に品番と値段をすらすらと書いて、
”これを、レジへもっていってください”
言われたとおり、レジへ行って、ファンヒーターを買ってかえりました。
で、帰ってから、家計簿つけながら、
ふと思ったこと。
・・たしか、あんしんパスポートって3%引きになるはずだったよなあ~
で、
ファンヒーターの値段は
15800円。
で、今回、販売員の男の子が値引いたのは300円。
だけど、あんしんパスポートやったら、
15800円×3%=474円。
あんしんパスポートで値引きのほうが、得なんではないでしょうか??
とっても、疑問な私です。
ま、たかだか、174円の違いと思われるかもしれませんが、
なんだか、詐欺にあったような気分になるのは変でしょうか?
ケー○デンキさんは、販売員さんにこのような教育をされているのでしょうか?
それとも、私の計算か考えが間違っているのでしょうか?
ちょっとした、もやもやが残るなあ~。
取り替えるのも、○十万かかるってことで、
子供が、バイト先のファンヒーターが暖かいからそれがいい
とのことでケー○デンキへ行ってきました。
で、子供希望のファンヒーターはすぐ決まり、
近くにいた販売員の男の子に
”これください”
って、行ったら、
”あんしんパスポート持ってますか?”
と聞かれたので、
”はい”
と答えたら、
”その場で割引しますね”
ってことで、なにやら計算をして、
ファンヒーターは15800円だったのだけれども、
”15500円にしますね。”
ってことで、伝票に品番と値段をすらすらと書いて、
”これを、レジへもっていってください”
言われたとおり、レジへ行って、ファンヒーターを買ってかえりました。
で、帰ってから、家計簿つけながら、
ふと思ったこと。
・・たしか、あんしんパスポートって3%引きになるはずだったよなあ~
で、
ファンヒーターの値段は
15800円。
で、今回、販売員の男の子が値引いたのは300円。
だけど、あんしんパスポートやったら、
15800円×3%=474円。
あんしんパスポートで値引きのほうが、得なんではないでしょうか??
とっても、疑問な私です。
ま、たかだか、174円の違いと思われるかもしれませんが、
なんだか、詐欺にあったような気分になるのは変でしょうか?
ケー○デンキさんは、販売員さんにこのような教育をされているのでしょうか?
それとも、私の計算か考えが間違っているのでしょうか?
ちょっとした、もやもやが残るなあ~。
2011年01月07日
これも七草粥かなあ(笑
仕事帰りに、ふと、今日は、七草粥だと思い出し。
さて、家に帰って冷蔵庫を開けて、しばし、思案し。
土鍋に、おだしを入れて、冷蔵庫にあったお野菜、
とにかく、目に付いたものを取り出し、
7種類・・いや、それより、多かったかも・・
ま、そこは、aboutなB型ということで、こだわらず、
炊飯器に残っていたご飯を投入して、ことことと、炊くこと、数分。
最後に、溶き卵をちらして、火を止め、蓋をして、ちょっと、一呼吸。
土鍋を食卓にでんと置いて、蓋を開けると、
もう、すでに、よそおったあとの写真ですが、

・・・ちょっと、ええ感じでした(笑
お鍋の〆の雑炊といった感じでしたが、
子供の、蓋を開けた瞬間の、おお~っという顔が面白く、
また、美味しいと完食したのが、嬉しくもありました。
何が入っていたかというと、
冷凍保存の茹でたほうれん草
白菜
キャベツ
白ねぎ
大根
金時にんじん
ごぼう
里芋
しめじ
土生姜
野菜じゃないけど卵も
思いつきで入れたもので、まあ、10種類にも。
里芋は、ちょっと、ご飯の量が少ないようだったので、一緒にいれて
土生姜は、寒いから、あったまるかなあと思ったもので、
しめじもついでにいれちゃえ~みたいな。
ほんとの七草は
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ
で、
うちんくで当てはまっているのって、スズシロの大根だけやなあとつくづく。
だけど、七草粥を検索してたら
”農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べます。”
ていう、記述もあったりして、これを読む限りでは、
うちんくの七草粥もまあそれなりにそれなりやなあと一人で納得。
ま、とにかく、疲れた胃を整えて、
今年一年の無病息災を願ってということですね。
年末に、子供が試合中に怪我をして、
正月早々、レントゲンにMRIにと、心配が絶えなかったのですが、
結果、手術は必要なく、リハビリには通わなければいけませんが、
ほっとしたところだったので、
余計にこれからの無病息災を願ってしまいます^^
さて、家に帰って冷蔵庫を開けて、しばし、思案し。
土鍋に、おだしを入れて、冷蔵庫にあったお野菜、
とにかく、目に付いたものを取り出し、
7種類・・いや、それより、多かったかも・・
ま、そこは、aboutなB型ということで、こだわらず、
炊飯器に残っていたご飯を投入して、ことことと、炊くこと、数分。
最後に、溶き卵をちらして、火を止め、蓋をして、ちょっと、一呼吸。
土鍋を食卓にでんと置いて、蓋を開けると、
もう、すでに、よそおったあとの写真ですが、

・・・ちょっと、ええ感じでした(笑
お鍋の〆の雑炊といった感じでしたが、
子供の、蓋を開けた瞬間の、おお~っという顔が面白く、
また、美味しいと完食したのが、嬉しくもありました。
何が入っていたかというと、
冷凍保存の茹でたほうれん草
白菜
キャベツ
白ねぎ
大根
金時にんじん
ごぼう
里芋
しめじ
土生姜
野菜じゃないけど卵も
思いつきで入れたもので、まあ、10種類にも。
里芋は、ちょっと、ご飯の量が少ないようだったので、一緒にいれて
土生姜は、寒いから、あったまるかなあと思ったもので、
しめじもついでにいれちゃえ~みたいな。
ほんとの七草は
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ
で、
うちんくで当てはまっているのって、スズシロの大根だけやなあとつくづく。
だけど、七草粥を検索してたら
”農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べます。”
ていう、記述もあったりして、これを読む限りでは、
うちんくの七草粥もまあそれなりにそれなりやなあと一人で納得。
ま、とにかく、疲れた胃を整えて、
今年一年の無病息災を願ってということですね。
年末に、子供が試合中に怪我をして、
正月早々、レントゲンにMRIにと、心配が絶えなかったのですが、
結果、手術は必要なく、リハビリには通わなければいけませんが、
ほっとしたところだったので、
余計にこれからの無病息災を願ってしまいます^^
2011年01月06日
リセットする
新しい年を無事に迎えることができました。
生活も、もう、平常運転です。
今年は、思い切ってというか、
前々から考えていたことだけれども、
人生リセットし、
新しくこれからのこと考えていこうと決めました。
何かをはじめようと思うとき、
二者選択を迫られます。
どっちをとるか
何日も考えました。
そうして決めたこと。
今まで、一生懸命、突っ走ってきたけれど、
ゆとりがなくなっていたなあ
と思うことたくさんあります。
先日、TVで
サウンドオブミュージック
かかっていました。
昼には、
菩提樹
という題で、サウンドオブミュージックの前のトラップ一家の映画もかかっていました。
生きていく上で迷いもあるし脇道にそれることもある。
主人公のマリアがトラップ男爵への気持ちに迷いを持ち、修道院へ帰ったとき
院長先生がいいます。
逃げてはだめ
そして、歌います。
climb Every Mountain
全ての山に登りなさい
と。
この言葉は、TAKAMIさんに教えてもらった言葉です。
おおかた一年ぶりに思い出しました。
この場面で歌われていたのですね。
いつだったか、新聞に、
一家で瀬戸内海の島に引っ越して新生活を始めた家族の記事がありました。
島時間で過ごす生活
厳しい生活ですが、その中で、得るものは大きいとのこと。
ホントにこれからどうなるか分かりません。
ただ、自分自身の、心の平穏が訪れたことだけは間違いありません。
自分勝手かもしれません。
ですが、今までの生活を続けることによって
家族がギスギスした毎日を送るのはもう御免です。
いつでも、笑顔で暖かい毎日を送りたいです。
サウンドオブミュージックで院長先生はマリアにこういって送り出します。
”神様は、扉を閉めるとき、窓を開けてくださってる”
必ず、どこかに、道はあり、進んでいくことができる
新たな年に、新しい道を、晴れ晴れと歩いていこう。
生活も、もう、平常運転です。
今年は、思い切ってというか、
前々から考えていたことだけれども、
人生リセットし、
新しくこれからのこと考えていこうと決めました。
何かをはじめようと思うとき、
二者選択を迫られます。
どっちをとるか
何日も考えました。
そうして決めたこと。
今まで、一生懸命、突っ走ってきたけれど、
ゆとりがなくなっていたなあ
と思うことたくさんあります。
先日、TVで
サウンドオブミュージック
かかっていました。
昼には、
菩提樹
という題で、サウンドオブミュージックの前のトラップ一家の映画もかかっていました。
生きていく上で迷いもあるし脇道にそれることもある。
主人公のマリアがトラップ男爵への気持ちに迷いを持ち、修道院へ帰ったとき
院長先生がいいます。
逃げてはだめ
そして、歌います。
climb Every Mountain
全ての山に登りなさい
と。
この言葉は、TAKAMIさんに教えてもらった言葉です。
おおかた一年ぶりに思い出しました。
この場面で歌われていたのですね。
いつだったか、新聞に、
一家で瀬戸内海の島に引っ越して新生活を始めた家族の記事がありました。
島時間で過ごす生活
厳しい生活ですが、その中で、得るものは大きいとのこと。
ホントにこれからどうなるか分かりません。
ただ、自分自身の、心の平穏が訪れたことだけは間違いありません。
自分勝手かもしれません。
ですが、今までの生活を続けることによって
家族がギスギスした毎日を送るのはもう御免です。
いつでも、笑顔で暖かい毎日を送りたいです。
サウンドオブミュージックで院長先生はマリアにこういって送り出します。
”神様は、扉を閉めるとき、窓を開けてくださってる”
必ず、どこかに、道はあり、進んでいくことができる
新たな年に、新しい道を、晴れ晴れと歩いていこう。
2011年01月02日
大窪寺へ初詣
秋に一度訪れた大窪寺。
そこの打ち込みうどんが美味しそうで
是非、家族で食べにこようと思っていました。
そして、今日、初詣をかねて、皆で行くことができました。
今日は雪だったのですね。
塩江へ向かうにつれて、雪景色となって、
同じ香川でもこんなにも気候がかわるものかなあと
実感してしまいました。
寒いのは寒かったのですが、それでも、晴れ間ものぞいており、風もあまりなく、
ちょうどよいときにおまいりできたなあと思いました。

手水鉢にもつららができていました。

うしろのタオルも凍っていました。
それから、お参りをして、ふと横をみると、おみくじがあったので、
子どもに聞くと、おみくじを引くとのことで、
皆でおみくじを引きました。
一回50円でした。
皆、大はつかずに末吉小吉で、平々凡々、穏やかで良かったなと思います。
足元は氷で滑りそうなところもありましたが、露店も数軒でていて、
お正月らしい雰囲気でした。
それから、待望の打ち込みうどん。

体が冷えていたので、あったかいおうどんは美味しかったです。
こんにゃくのおでんも、こんにゃくにこしがあって、美味しくいただきました。
帰りには、別腹で、おだんごも。
寒いとついついあったかいものに吸い寄せられていきます。
お店を出ると、また、雪花が散りはじめていました。

ここは、こんぴらさんのように大勢の人でごったがえすこともなく、
ゆっくりとおまいりすることができました。
子供も、小さい頃のように、走り回ることはなくなりました。
会話も、普通の大人同士のようになってきました。
今日は、朝から、あいさつ回りにお墓参り。
初詣に買い物に、家族であちこちへ行きました。
これから、こんな風に家族で行動すること
あとどのくらいだろうと考えつつ
今日一日無事に終わったことが、有難いことだと
つくづく感じています。
そこの打ち込みうどんが美味しそうで
是非、家族で食べにこようと思っていました。
そして、今日、初詣をかねて、皆で行くことができました。
今日は雪だったのですね。
塩江へ向かうにつれて、雪景色となって、
同じ香川でもこんなにも気候がかわるものかなあと
実感してしまいました。
寒いのは寒かったのですが、それでも、晴れ間ものぞいており、風もあまりなく、
ちょうどよいときにおまいりできたなあと思いました。

手水鉢にもつららができていました。

うしろのタオルも凍っていました。
それから、お参りをして、ふと横をみると、おみくじがあったので、
子どもに聞くと、おみくじを引くとのことで、
皆でおみくじを引きました。
一回50円でした。
皆、大はつかずに末吉小吉で、平々凡々、穏やかで良かったなと思います。
足元は氷で滑りそうなところもありましたが、露店も数軒でていて、
お正月らしい雰囲気でした。
それから、待望の打ち込みうどん。

体が冷えていたので、あったかいおうどんは美味しかったです。
こんにゃくのおでんも、こんにゃくにこしがあって、美味しくいただきました。
帰りには、別腹で、おだんごも。
寒いとついついあったかいものに吸い寄せられていきます。
お店を出ると、また、雪花が散りはじめていました。

ここは、こんぴらさんのように大勢の人でごったがえすこともなく、
ゆっくりとおまいりすることができました。
子供も、小さい頃のように、走り回ることはなくなりました。
会話も、普通の大人同士のようになってきました。
今日は、朝から、あいさつ回りにお墓参り。
初詣に買い物に、家族であちこちへ行きました。
これから、こんな風に家族で行動すること
あとどのくらいだろうと考えつつ
今日一日無事に終わったことが、有難いことだと
つくづく感じています。
2011年01月02日
2011年01月01日
イオンで見た夢
身内の新年の挨拶廻りを済ませた後、
どうしても福袋を買ってみたいというお子様と
イオンまで。
まあ、一月一日というのに、すごい人。
駐車場に車を止めるのも一苦労。
そこから、中に入っても、まっすぐに歩くの一苦労。
まあ、お正月やし、こんなときに集客できんかったら、
やっていけんやろうし・・。
ま、そんなこんなで、福袋も無事に買ったみたいで、
そのレシートを持って、抽選に。
これもまた、行列ができるほどの人。
で、あたると何がもらえるかっていうと

1等には、旅行券はもうなかったけど、液晶TVは一台あるし、あのルンバも!!
それを見た瞬間、当たった気になって
液晶TVとルンバどっちにしようか??
うちはまだアナログの昔のTVやから、やっぱ、液晶TVかなあ。
やけど、あの自動掃除機のルンバ、あれがあれば、ええのになあ。
やけど、家族全員の利益になるのは、やっぱ液晶TVやなあ。。
液晶TVになったら、薄くなるから、場所も広くなるし。。。
・・・・・
と、ばかりに、こうなったらああなると妄想を膨らませて
わくわくしていました。
で、何が当たったかっていうと、↓これ

ま、人生こんなもんです。
やけど、待ち時間5分ばかしのことですが、
マッチ売りの少女がマッチをともすたびにいろんな夢をみていたように
なんだか、少しばかり、幸せな妄想だったことも事実でありました。。
夢をみることは、大切ですもんね~。
どうしても福袋を買ってみたいというお子様と
イオンまで。
まあ、一月一日というのに、すごい人。
駐車場に車を止めるのも一苦労。
そこから、中に入っても、まっすぐに歩くの一苦労。
まあ、お正月やし、こんなときに集客できんかったら、
やっていけんやろうし・・。
ま、そんなこんなで、福袋も無事に買ったみたいで、
そのレシートを持って、抽選に。
これもまた、行列ができるほどの人。
で、あたると何がもらえるかっていうと

1等には、旅行券はもうなかったけど、液晶TVは一台あるし、あのルンバも!!
それを見た瞬間、当たった気になって
液晶TVとルンバどっちにしようか??
うちはまだアナログの昔のTVやから、やっぱ、液晶TVかなあ。
やけど、あの自動掃除機のルンバ、あれがあれば、ええのになあ。
やけど、家族全員の利益になるのは、やっぱ液晶TVやなあ。。
液晶TVになったら、薄くなるから、場所も広くなるし。。。
・・・・・
と、ばかりに、こうなったらああなると妄想を膨らませて
わくわくしていました。
で、何が当たったかっていうと、↓これ

ま、人生こんなもんです。
やけど、待ち時間5分ばかしのことですが、
マッチ売りの少女がマッチをともすたびにいろんな夢をみていたように
なんだか、少しばかり、幸せな妄想だったことも事実でありました。。
夢をみることは、大切ですもんね~。