2011年01月07日
これも七草粥かなあ(笑
仕事帰りに、ふと、今日は、七草粥だと思い出し。
さて、家に帰って冷蔵庫を開けて、しばし、思案し。
土鍋に、おだしを入れて、冷蔵庫にあったお野菜、
とにかく、目に付いたものを取り出し、
7種類・・いや、それより、多かったかも・・
ま、そこは、aboutなB型ということで、こだわらず、
炊飯器に残っていたご飯を投入して、ことことと、炊くこと、数分。
最後に、溶き卵をちらして、火を止め、蓋をして、ちょっと、一呼吸。
土鍋を食卓にでんと置いて、蓋を開けると、
もう、すでに、よそおったあとの写真ですが、

・・・ちょっと、ええ感じでした(笑
お鍋の〆の雑炊といった感じでしたが、
子供の、蓋を開けた瞬間の、おお~っという顔が面白く、
また、美味しいと完食したのが、嬉しくもありました。
何が入っていたかというと、
冷凍保存の茹でたほうれん草
白菜
キャベツ
白ねぎ
大根
金時にんじん
ごぼう
里芋
しめじ
土生姜
野菜じゃないけど卵も
思いつきで入れたもので、まあ、10種類にも。
里芋は、ちょっと、ご飯の量が少ないようだったので、一緒にいれて
土生姜は、寒いから、あったまるかなあと思ったもので、
しめじもついでにいれちゃえ~みたいな。
ほんとの七草は
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ
で、
うちんくで当てはまっているのって、スズシロの大根だけやなあとつくづく。
だけど、七草粥を検索してたら
”農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べます。”
ていう、記述もあったりして、これを読む限りでは、
うちんくの七草粥もまあそれなりにそれなりやなあと一人で納得。
ま、とにかく、疲れた胃を整えて、
今年一年の無病息災を願ってということですね。
年末に、子供が試合中に怪我をして、
正月早々、レントゲンにMRIにと、心配が絶えなかったのですが、
結果、手術は必要なく、リハビリには通わなければいけませんが、
ほっとしたところだったので、
余計にこれからの無病息災を願ってしまいます^^
さて、家に帰って冷蔵庫を開けて、しばし、思案し。
土鍋に、おだしを入れて、冷蔵庫にあったお野菜、
とにかく、目に付いたものを取り出し、
7種類・・いや、それより、多かったかも・・
ま、そこは、aboutなB型ということで、こだわらず、
炊飯器に残っていたご飯を投入して、ことことと、炊くこと、数分。
最後に、溶き卵をちらして、火を止め、蓋をして、ちょっと、一呼吸。
土鍋を食卓にでんと置いて、蓋を開けると、
もう、すでに、よそおったあとの写真ですが、

・・・ちょっと、ええ感じでした(笑
お鍋の〆の雑炊といった感じでしたが、
子供の、蓋を開けた瞬間の、おお~っという顔が面白く、
また、美味しいと完食したのが、嬉しくもありました。
何が入っていたかというと、
冷凍保存の茹でたほうれん草
白菜
キャベツ
白ねぎ
大根
金時にんじん
ごぼう
里芋
しめじ
土生姜
野菜じゃないけど卵も
思いつきで入れたもので、まあ、10種類にも。
里芋は、ちょっと、ご飯の量が少ないようだったので、一緒にいれて
土生姜は、寒いから、あったまるかなあと思ったもので、
しめじもついでにいれちゃえ~みたいな。
ほんとの七草は
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏ノ座、スズナ、スズシロ
で、
うちんくで当てはまっているのって、スズシロの大根だけやなあとつくづく。
だけど、七草粥を検索してたら
”農家では白い米に大根、人参、小松菜、ねぎ、ホーレン草、ミツバ、セリなどを入れごった煮にして食べます。”
ていう、記述もあったりして、これを読む限りでは、
うちんくの七草粥もまあそれなりにそれなりやなあと一人で納得。
ま、とにかく、疲れた胃を整えて、
今年一年の無病息災を願ってということですね。
年末に、子供が試合中に怪我をして、
正月早々、レントゲンにMRIにと、心配が絶えなかったのですが、
結果、手術は必要なく、リハビリには通わなければいけませんが、
ほっとしたところだったので、
余計にこれからの無病息災を願ってしまいます^^