この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2010年09月29日

たばこの値上げ

買い物途中で目に付いた
たばこの特設コーナー。
10月からの値上げ対策に
今のうちに、カートンで買っておきましょうみたいなコーナー。
ふと、うちの旦那さんを思い出し、
ど~せ、禁煙なんてム・リだろう・・
と思って、
わざわざ電話で銘柄を聞いて
(以前、使いで買いに行ったとき、違う銘柄を買ってぶつぶつ言われたときがあったもので)
(だけど、マイルドセブンとか同じ名前でmgが違うなんて知らんかったのに)
買っちゃいました。

しかも、この銘柄、残り二つだった。

以前、はるか昔に、禁煙に挑戦していたこともあって、
なんとかパッチというのも張っていたこともあったし、
禁煙パイポのようなものを試したときもあったけど、
今んところ、ムリみたい。
私には、タバコ吸う人の気持ち分からないし、
子供の事もあるので、
家の中では絶対にダメ。
車の中もダメ。
ほんとの、蛍さんになってもらっています。
そのうちに、ほんとに、禁煙してくれたらなあと思っています。
だけど、仕事でしんどい思いしてるのも分かるし、
しょうがないかなあと思うときもある。
だけど、きっと、肺んなか、真っ黒だろうなと思うし、
健康によくないから、早くやめて欲しいなあ。。。
だけど、こればっかりは、
自分の意思一つやから、どうしようもないかなあ。。
ということですね。
たばこが、もっと、値上がりしたら、やめてくれるかしらん。。なんてね。

3000円が二つ・・・・オータムジャンボ買ったほうがましだったかなあ。。。

買った後で、ちょっと、後悔・・。  


Posted by めるちゃん  at 20:48Comments(0)家族

2010年09月28日

西郷隆盛の言葉

今朝の新聞記事


「人は道を行うものにて、職事の有無に変り無きものなり」

勝ち組負け組関係なく

重要なのは職業や立場でない

そこで何をするか
そこで何を残すか

ということなのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100年以上も前なのに、その言葉は、
ずしっとくるものでした。

今居る場所で、この時間の中で、
何をするか
何を残すか

げげげの女房の最終回
父親の葬式の時
父親はこんなにもたくさんのもの残したね
と、子供、孫がわいわいと集まっているところを映し出していました。
何かコトを起こすのも一つの道。
だけど、一日一日穏やかにあるがままあるものを受け入れて生活するのも一つの道かな
とも思います。

幕末の志士たちの生き方や、この西郷隆盛の言葉、

今の自分、今の社会を思わず省みてしまいます。
  


Posted by めるちゃん  at 04:03Comments(0)日々徒然

2010年09月27日

毎日食べよう サツマイモ

先日のさつまいも
いろいろおすそ分けさせていただき、
残り、一箱半。
私が小さい頃は、
秋に収穫したさつまいも。
もみがらたっぷりの中にさつまいもを入れて、納屋で一冬越していました。
父は、その感覚が抜け切らないようで、
畑の作物、じょにならんほど、持っていね~
って感じで。
ありがたいけど、内心、どうしようと思うときも多々。
こないだは、ついたおコメ
持っていね~
なんだけど、
連日の暑さで、どうも、私の大嫌いなムシが入っているようで、どうも嫌な予感がしています。
・・・気のせいだといいのですが・・・。
昨年もそんなことがあって、いらんよ~とさりげなく言っていたのですが、
年寄りには、馬耳東風。
去年は、ざるに少しずつとって、おコメを一粒一粒チェックするという大変な作業を強いられてしまいました。
ま、することなすこと、こんな調子なのですが、
それでも、ありがとうです。

うちでは、食べきれないから、みんなに少しずつもらっていただいて、
子供のバイト先では、
それはおいしいさつまいものスープにしてくれていたとのことで、
是非、レシピを教えていただきたいものです。




今日は、てんぷらと大学芋です。
昨日は、さつまいも入りの味噌汁にしました。

今日は雨で、皆、そろって、夕食できました。
余談ですが、一緒にしいたけもてんぷらにしていたら、
息子に
一個まるまる天ぷら・・・ありえんし~
などといわれ、
じゃあ、半分に切ってあげる
しいたけ食べんと、くる病になるよ~
といったら、
そんな問題じゃない
と屁理屈をうだうだと。(しいたけ嫌いな息子です)
なんだか、おかしかった夕食timeでした(笑


やけど、昔を考えると、随分、贅沢な話ですね。
なんだか、こんなこと言っていると、ばちが当たりそうです。
毎日三食食べることが出来ることに、感謝です。

今日は、油が多かったので、
明日は、ふかしましょう。
  


Posted by めるちゃん  at 21:24Comments(0)うちごはん

2010年09月23日

森ガール??

拝み倒されて、イオン綾川まで。

何かお目当てのものがあったらしく・・・



なんか、ポンチョなるものが気になるらしく・・・

で、暇な母は、待ってる間に、店員さんと何気に話をしていたら、

今年は、森ガールがはやりです。。

えっ。。森ガールって何??

おばさんは、何も知りません。

森ガール・・・なんでも、森にいそうな女の子??だそうで。

よく分からないおばさんは、知りたがりやなので、帰ってから、

ネットで検索して探して見ました。

森ガール と入力すると、でてくるでてくる・・・

ウィキペディアより
------------------------------------------------------------------------------------------------
森ガール(もりガール)とは、
「森にいそうな女の子」をテーマとする、
ゆるく雰囲気のあるモノを好むファッションスタイルで、
おおよそどこかクセのあるAライン気味のゆるいレトロな花柄ワンピースに
タイツとぺたんこ靴を合わせるといったコーディネートである[1]。

2009年の春からは原宿でも目立つようになって来たが、
元々は、高円寺や下北沢、代官山界隈で見かけることが多かった[1]。

愛読書はspringなどだと言われる。

森ガールという名前は、
ソーシャルネットワーキングサービス・mixiの「森ガールコミュニティ」管理人が
友人に「森にいそうな格好だね」と言われたことに由来する[1][2]。

このコミュニティは、2006年8月に開設されたが、
その後、2008年頃から森ガールが話題になり、
2009年6月の段階で3万5,000人余りを集める人気コミュニティーとなった[2]。

ネットで森ガールという語が話題になるにしたがって雑誌などのメディアも取り上げられるようになったが、
雑誌で反応が早かったのは2009年2月14日にファッション誌『spoon.』の別冊として発売された『森ガール A to Z』で、その後いくつかの出版社からも同様のムック誌が出版された[3]。

また、森ガールコミュニティでは、ナチュラル系やロリータ系などとは違うとされているが[2]、外見だけでは違いを見分けることは難しいという意見も見られる[1]。

--------------------------------------------------------------------------



・・・あかずきんちゃんの世界のようだわ~~。

で、森ガール的な芸能人って

森ガールな有名人、芸能人検索
宮崎あおい、蒼井優、上野樹里、加藤ローサ、木村カエラ、
永作博美、深津絵里、麻生久美子、千秋、YOU、宮沢りえ、市川実日子、
YUKI、aiko、UA、原田郁子、川瀬智子

だとのことで。。。。

おおっ そうそうたるメンバー。。。
こおいう感じのを 森ガールというのですね。。
ふ~んと少しお勉強をしてしまいました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

待ってる間に目に止まったポンチョ、
ええなあ
と、眺めていると、
お子様が一言

おかあさんが それ着たら 森ガールじゃなくて

やまんばや~~~~

って。

帰り道、笑いが止まらなくなってしまった母でした。


ちなみに、調べていると、何でも、山ガール というのもあるそうな。。。







  


Posted by めるちゃん  at 21:37Comments(4)日々徒然

2010年09月23日

痛かったね~

数日前から、足の爪が、ひょうそうで、うみが出てきて
どうしよう
といっていたお子様です。

思い切って、病院で、爪を切ってきたようです。
出先の母のところへ、メールが届きました。


反対の足の爪は、数年前に巻いているところを切っていたのですが、
もう、今では、ひょうそうにはならないようです。

麻酔の針を打って、爪を切って・・・
考えただけで恐ろしい。

母は、ひょうそうになるような巻爪ではないのですが、
やっぱり、父の血をひいているのだなあ。。。と、
思うときがあります。

それでも、親の手を借りずに
一人でちゃりで病院へ行って、
一応、手術(笑)をしてきた、君は、えらい!!

早く爪が伸びて、よくなるといいね。。
  


Posted by めるちゃん  at 20:57Comments(0)家族

2010年09月21日

さつまいもの山・山・・・・。

今日は、ちょっと所用で実家へいってきました。
相変わらず、それなりに生活しているようで、ほっと一安心。

帰りに、
持って帰って
と、渡されたのが、

さつまいも

本家とおまえんちと
といって、ついこないだもらったばかり。

うちんくのさつまいも、まだ、たくさん残ってるよ~

なんていえるはずもなく、

ありがとう

と帰ってきたものの、

さて、どうしましょ。

私のレシピ

焼き芋
ふかし芋
大学芋
時間が少しあればスイートポテト
あとは、味噌汁の具とか、芋ご飯??

こんなとこかな。

何か簡単で美味しくて、おかずにもなるようなレシピ。。。
ないかしらん。。。


  
タグ :さつまいも


Posted by めるちゃん  at 20:04Comments(2)日々徒然

2010年09月20日

親切とおせっかりの境目?

最近、車で運転しているときに、ラジオを聴くようになった。
実のところ、ipodの調子が悪いためでもあるのだけれども、
意外なことにラジオ。。結構、面白かったりする。

先日、何かのCM・・確か、日本広告機構といっていたような気がするのだけれど、
あの声は、まなかなかな??

内容はというと、
A「なんかね、お店で、箱を二つもらってん。で、一つの箱には「親切」がはいっていて、もう一つの箱には「おせっかい」がはいっているんやって」
B「ふ~ん」
A「で、どっちかの箱開けようと思うんやけど、「おせっかい」やったら、嫌やけん、ようあけへん」
B「どっちでもえ~やん、開けたら」
で、あけた結果
A「やっぱり おせっかい やった~」
B「そんなことないやん 親切やん」
てな、感じやったように思う。
で、最後に、ナレーションで、あなたの親切になりたい、日本広告機構~
なんて、言っていた様に思う。

何しろ、年とともに、記憶が薄くなって、だいたいのことしか、覚えていないもので、
だいぶ、はしょっているところ、脚色してるところあるかもしれない。

だけど、私が、面白いと思ったのは、
Aにとっては、おせっかい のことが
Bにとっては 親切 であったというくだり。

さて、親切 と おせっかい の境は何だろう??

う~んと考えて、思うのが
受け取る側の気持ち かな?

おんなじことされても、ありがとう と思うときと ありがためいわくやな と思うとき
ありますもん。

やけど、ありがためいわくやなと思わないで、
すべての事に

ありがとう

と思えるようになると、ええなと
車を走らせながら思ったことでありました。

また、別の時には、「トイレの神様」の歌の人がでていて、
いろんなこと、話してた。
「トイレの神様」じっくりと聴いたことなかったんやけど、
そのとき、ラジオで、はじめから終わりまで、聴いて
思わず、うるるるとしてしまいました。

歌の中のおばあちゃんは、うちの母にそっくりやもん。
おやつによく作ってくれた。
ほっぽら焼きゆうんか分からんけど、
小麦粉に牛乳にふくらし粉に砂糖をいれて、
ホットケーキみたいなん、よく作ってくれた。
あるとき、待ちきれなくなって、焼く前の種をなめたら、塩辛くて、げ~っとなっていたら、
笑いながら、「それは、天ぷらの衣やがな~」なんてこともあったっけ。
あと、おちらしとか。

便所も、毎朝、掃除していて、
あんたも女の子やけん、ちゃんとし~や。
きれいな子がうまれるけん
なんて、言ってたな。

みんな、それぞれに、それぞれの思い出があって、
ちょっとした、何かで、それが、
記憶の底から、出てきて、

ま、ラジオ一つなんやけど、
運転しながら、いろんなこと、考えてしまうなあ。

ちょっと、現実逃避気味でした。
  


Posted by めるちゃん  at 20:39Comments(0)日々徒然

2010年09月19日

題名のない音楽会

朝、子供が、仮面ライダーをつけて、ぷりきゅあをみて
(年齢にそぐわないのですが・・・)
(だけど、見ていると、なんだか新鮮で、ついつい子供が小さかった頃思い出してしまいます。)
そのままにしていたら、
題名のない音楽会がかかっていました。
今日は、曲の題名に物申す。。。ってな感じで、
実際の曲と題名があっていないよ~
というのをしていました。
はじめにでてきたのが
スペイン交響曲
・・・なんでも、交響曲は3楽章なのにこの曲は5楽章もある
とか
・・・ソリストとオケがあるのは、協奏曲ですよ~
とこと。

それから、
だったん人の踊りは
もともとの題は、ホロビッツ?人の踊りであって
日本語訳でだったん人となってしまったそう。
それなら題を変えるならということで
あの辺の人の踊り
にしよう~
なんていっていました。

それから、
ベートーベンとだれかさん、曲を依頼したのだけれども、
一人の女性をめぐって三角関係になってしまって
ややこしくなってしまった

とか、なかなか、面白いないようでした。

普段、何気なく耳にしている曲も、
こんな、うんちくとか、背景を聞くと
新鮮味を帯びてきます。

そういえば、昔、ショパンはサンドとの恋愛の中で、さまざまな曲を残したんでしたっけ。

自分の思いを曲にして、表現できること
そして、今に至るまで、感動を与えてくれる

やはり、才能なのでしょうか。。。



  


Posted by めるちゃん  at 21:28Comments(0)日々徒然

2010年09月18日

獣の奏者 外伝 刹那



本屋で見つけて、一気読み。
というか、娘にとられてようやく今日読みました。


獣の奏者 外伝 刹那
著者: 上橋菜穂子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エリンの同棲……、エサルの恋……、
――空白の11年間がとうとうあきらかに!

イアルとエリンの同棲時代が書かれる「刹那」
エサルが若かりし頃を思い返す「秘め事」
息子ジェシの成長をかいまみる「はじめての…」 の3編を収録

ずっと心の中にあったエリンとイアル、エサルの人生――彼女らが人として生きてきた日々――を書き残したいという思いに突き動かされて書いた物語集です。「刹那」はイアルの語り、「秘め事」はエサルの語りという、私にとっては珍しい書き方を試みました。楽しんでいただければ幸いです。――上橋菜穂子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エリンと、その先生のエサル先生 それぞれのお話。

エリンの生き方 短い生であっても、子をなし、
エサル先生の生き方 恋を恋で終わらせて、残りの生を生きていく

それぞれの生き方

本の中でエサル先生のお父さんがいいます。
植物には種を作り次世代へと続けていく種もある
きれいな花を咲かせて目を楽しませる種もある
それぞれだから

肝心なのはその時その時にどれだけ自分が
そのことに向き合って真剣に考えるかということ

だから、エサル先生もあのとき、別れなければと思うときもあろうけど
今の生き方に後悔はないはず。

まだ少し本の世界の中でふわふわとしています~。
  


Posted by めるちゃん  at 20:16Comments(2)好きな本

2010年09月18日

好と楽はちがう

ふと思い出して

今朝、子供がつけていたTV
げげげの女房で耳にした

好き と 楽しい は違う

だったっけ??

好きなことは、どんなに困難があっても、やれる。
楽しいことは、そうじゃない。

うまくいかないときは、今はそのときじゃないということ。
機会を待ちなさい。

朝、耳にしたこと はや、忘れかけ。。。

なんでも、ゲーテの言葉だとかいっていたような。

ちょっと、自分の好きなこと なんだろう と考えてしまった。

ちょこっと 思い出し。  


Posted by めるちゃん  at 20:00Comments(0)日々徒然

2010年09月17日

器と雑貨saraさんのみずたまの器展

器と雑貨のお店saraさんで素敵なイベントがはじまりました。

みずたまの器展

水玉大好きの娘

こんなものを

お皿??
じゃ ありません。

実は


ほんとは、棒のお香を立てたかったようですが、なかったようで
自分なりに工夫したようで。

だけど、実のところ、母は、お香のにおい。。ちょっと。。。かな?

息子の迎えから帰ったら、家の中がなにやらきな臭い~~
えっ火事!!!
と、あわててしまった母でした。(笑

火の用心だけは、気をつけてね。



今のsaraさんは、

いろいろなみずたまの器がいっぱい。。。

見てるだけで幸せ気分ですよ~。



最近、食器棚の中、磁器から陶器へかわりつつある
我が家です。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みずたま展
2010.9.17(金)-9.26(日) 10:00-19:00



  


Posted by めるちゃん  at 23:26Comments(0)お店屋さん

2010年09月17日

研修

先日、とある研修で、一泊二日で県外へ行ってきました。
交通費は全てその会社持ちで、
行った先で、北海道から来ている人も居たりして、びっくりしたのですが、
このご時勢、随分太っ腹な会社です。

会社の説明から始まり、システムの説明。。。
たくさん詰め込むことたくさんあります。
ときどき、うとうとしながら、聞いておりました。

ご縁があって、参加させていただきました。
後から聞くと、いい人がいたから、是非、お願いしたいと
私の事を押してくれたとのこと。

私の何が良かったのだろう。。。。
いろいろと、考えてしまいます。

だけれども、他者に自分の何かを認められる
ということは
嬉しいものです。

他の会社の中に入ることなんて、早々あるものではありません。
自分のところ以外の会社見るのも、とても、新鮮です。

外に出て、はじめて、自分を客観視できるということでしょうか。。。。

縁は不思議なものですね。
また、新しい出会いがあり、また、それがこれから、どうなっていくのか分かりませんが、
私にはとても大きな刺激です。

また、新しい一歩です。

今日も、ある方にいわれました。

自分の芯となるものをぶれないようにしっかりもっていなければ
折れてしまう。

先の目指すべき山を見ていなければ、
とりあえず、目先の山を登るようなことをしていたら、そこで、方角が分からなくなってしまう。

いろいろなものを見聞きし、吸収していきなさい。
それが、自分の糧となっていくから。

会話の中で、

自分のやりたいこと
自分のできること
・・・
今まで経験してきたことから、
漠然としたものから
こうしたいというものが
見えてきたような気もします。

こっちも新たに一歩踏み出していきましょう。

  


Posted by めるちゃん  at 05:14Comments(0)日々徒然

2010年09月16日

ケンミンSHOW

子供から
今日、香川の高校がでるんやって~
とのことで。

なんでも、香川の高校では、
うどんをゆがく・・・・
ってなことで、

自分の高校はなかったような気がするけれど、
・・・あまりというかほとんど学食行かんかったから、覚えてないだけかもしれないけど。

旦那のところは、あったそうで、

あれは、

ぬくめいかき

いうんで~

とか

松本明子さんの幼稚園??
私が?マークでいたら

旦さん

高短やなあ~
女子商幼稚園やなあ

だって。

へえ~そんなんあったんだ~
同じ県内でも西と東では知らないことたくさんありますね。

だけど、TVで、知った高校や、子供が通っている高校や、うどんやさんが出るのは
なんだか、親近感。

その前の沖縄の
骨汁が
美味しそうだった。

魚のあらを炊いた感じかな・・・。
絶対美味しいと思うな。

骨汁食べたら、コラーゲンたっぷりで
お肌ぷるぷるになるかなあ~

と、ぼそっと、言ったら、すかさず

おなかもぷるぷるになるで~

・・・・・・なんて、いわれてしまいました ハイ





  


Posted by めるちゃん  at 22:42Comments(0)日々徒然

2010年09月13日

飛行機雲



見上げた空の飛行機雲
まっすぐにのびた線が気持ちよかった
秋だなあ

昨日はよく走った。
五色台の山の上まで行って
それから徳島まで行って
また高松行って。
腰も肩もびりびり。
おまけにのども痛い。

どうしても、取り扱わせていただきたい所の作品があって、
初めての営業??
そんな大それたものではないけれど、
ちょっと、お願いに行ってきました。
自分の思いを相手に伝えること
相手の作品がとても好きなこと
いろいろお話させていただきました。
若輩者の私が話すこと
言葉足らずのところ
なんでこんなこと話してしまったんだろう
とか今になって思うことあるのですが、
それでも、
いいですよ
と了承していただけて、
とても嬉しかった。
忙しい日曜日の合間に
時間をとって話を聞いていただいて
とても感謝しています。

むろん、先のことは、わからない。
もしかしたら、うまくいかずに、借金だけ残ってしまうかもしれない。
だけど、それでも、立ち止まっていては何もはじまらない。

ほんとに一つずつです。

一本の道のような飛行機雲

うまくいえないけれど、なんだか、感慨深い。

  
タグ :飛行機雲


Posted by めるちゃん  at 05:12Comments(4)日々徒然

2010年09月11日

もう秋の気配

日中の日差しはまだまだきついけれど、
どことなく秋の気配を感じます。
真夏の真っ青な空もいいけれど、
秋の、澄み渡ったような青い空。
朝、起きて、目にする景色。
なんだか、幸せかな。。と、思います。

さてさて、今日は、ダブル文化祭へ行ってきます。

どうして、県内の高校みんな同じ日にするんでしょ~ね??

ま、ちょこっと作品、見にいくぐらいですが。。。

それでも、子供の高校生活を少し、垣間見ることができるようで、
なおかつ、自分も若返ったような気分になりそうで、

ちょっと、わくわく しています。(笑
  
タグ :高校文化祭


Posted by めるちゃん  at 09:16Comments(0)日々徒然

2010年09月11日

嫌いな人は嫌いでいいじゃない

ど~しても、性格的に会わない人
その人の声を聞くだけで、胃が痛くなったり、

だけど、そんなに思う自分が悪い、至らない。
そんな風に思ってた。
自分が努力せないかんわ~とも言われた。
それは、逃げよるだけ~って。

万人全てに笑顔で付き合うことができれば、どんなにいいことか
何度もそんな風に思った。

だけど、最近、

嫌いな人は嫌いでいいじゃない

と、思うように。

こないだの講演の中で、

くさったりんごは、箱からとりださなくちゃなりません。
そうでないと、他にもうつるから。
だけど、そのくさったりんごが悪いわけじゃない。
同じ場所にいることで、お互いに不幸になるのが分かっているのであれば、
それぞれの場所に移すさなければならないでしょ。

という、くだりがありました。

誰が悪い。。。○○だから。。。○○のせいで。。。

そんな風に心がひねくれていくのであれば、
そっちのほうが、悲しいと思う。

嫌いな人をそうでないようにする努力をするということは、
くさったりんごを、腐る前のりんごにしようとすることかもしれない。

そう考えると、
なるべく、嫌いな人と関わらないようにすることは、
逃げていることには、ならないのではないかな。

やけど、こんなこと、いつまでも、考えているから、
同じ場所をぐるぐる廻っているのかもしれないな。  


Posted by めるちゃん  at 02:02Comments(2)日々徒然

2010年09月08日



台風の影響でしょうか。
なんだか、面白い形の雲だったので。
なんかUFOみたい?
いつか見た映画 デイ・アフター・トゥモローを思い出してしまいました。

最近の異常気象を考えると、もしかしたら、映画の世界もあながち
絵空事ではないのかもしれないなと思うときがあります。

ま、ケ・セラ・セラで、
とりあえず、
この台風で、この暑さが少し和らげばいいなあと思います。

  


Posted by めるちゃん  at 20:12Comments(0)日々徒然

2010年09月05日

ぞろ~い・・・

ちょっと、ゆっくり日曜日。
お子様みんな送り出し、洗濯の合間にちょっと休憩。

今月の言葉。


ぞろ~ ぞろいな~ ぞろいの~(笑
ぞろい じゃなくて ぞろいの~ なんて、書かれてあったら、
ちょっと、後ろを振り返って、ぞろい か ぞろくない か、確認してしまいそう。
ちょっと、惜しかったですねえ。

ぞろ~い その1

息子の部屋
見られたら、おこられるだろ~な・・と、思いつつ、
大きく写真なんかのせられんわ~と思いつつ。
まあ いろんなもんが散乱して、
笑いしかでてきませ~ん。
8月31日に数枚書いて提出した夏休みの習字の宿題の残骸・・
教科書は下へ置くもの?
なんで、靴の中敷を部屋に干してる??
ま、とっても、疲れているの分かるから、あまり、言いませんが。
ちょっと、掃除機をかけられるくらいにしておきましょうか。

とはいうものの、人のことはいえない母。

ぞろ~い その2

昨日は、なんだか、疲れてしまって、そのまま、 お休みしてしまいました。
昨晩+今朝の分、だんだん、たまりつつあります。
人間の心理って面白いもので、
きれいにしていると、一つ、洗う食器ができたら、
こりゃ大変とばかりに、片付けるのだけれども、
ちょ~っと、たまっていくと、なんだか・・・・ってな感じで、
ちょ~っと後まわしなんてこと、最近、多々。
ま、今から、
ぞろ~い1 と ぞろ~い2(・・・まだまだ、3,4・・・とあるのですが、)
やっつけてしまいましょ。

だけど、
ぞろい ぞろくない
の区別はどこで、するのか
ということ、
最近、考えてしまうのです。
ぞろい ぞろくない だけでなく
良い 悪い
正しい 正しくない
・・・その他もろもろありますが。

人によって、その基準は違うはず。
だけど、最低ラインは守らなけりゃなりませんね。

ラインを上げ下げしながら、
ゆとりのある生活を目指しましょう。


  


Posted by めるちゃん  at 10:47Comments(4)日々徒然

2010年09月04日

え・が・お

昨日、暑さでへばってしまったお子様。

迎えの帰り、近くで水分補給を。。。と、考えてて、思い出したのが
Speak Low。
以前、TAKAMIさんのライブで、行ったことあったっけ。。
栗林から近かったよな~。
と、思いながら。

何のお店にしても、ドアを開けて入るときって、
何かしらんけど、緊張してしまうのだけれども、
まして、初めてに近いお店だし、

だけど、

昨日は、
ドアを開けた瞬間、
いらっしゃいませ~
と、
あったかい笑顔が、目に入り、
また、その笑顔が素敵で、
そんなに他人の顔まじまじとみることもないのだけれども、
一瞬のことだけれども、
なんだか、ほわっとした一瞬でした。

人の表情は不思議です。
感情のこもった表情は、相手もリラックスさせることができる。
そんな風に人をリラックスさせることの出来る人は、えらいなあと思います。

限られた一生です。
笑顔でにこにこと、過ごすことが出来ればどんなにいいかしらんと思います。
そうありたいと思います。
だけど、現実には、難しいです。
やな人、やな場面に遭遇すると、表情もこわばってしまいます。

役者になればいいという人もいます。
だけど、自分は、そんなに器用ではありません。
がんばろうと思った時期もありましたが、
最近は、思います。
そんなに、八方美人でなくてもと。

自分が、ほんとに、大事だと思う人、ものに対して、
笑顔でいれば、
それで、えんちゃうんかなあ~と。

やけど、仕事は仕事やし、
ぶすっとしとったんでは、来るもんも、逃げてしまうやろうし。

そりゃ、八方美人的に、当たり障りのないのが、人間関係まる~くいくやろな。

だけどなあ~。

ってな感じで非常に両極端な自分。
何いってんだか、分からなくなってきましたが。。。

それは、さておき、本日、バイトに行った娘は、
果たして、バイト先で、
にこやかに、
Speak Low の マスターさんのように、
あったかい笑顔で、
お客さんを迎え入れることができているのだろうか。。。
非常に、親ばか状態です。
芸術祭の影響で、県外からのお客さんも増えたともいっていたから、
余計に、気になってしまいます。

今日のお客さんは、もう、二度と来ないお客さんかもしれない。
一期一会のその一瞬を
笑顔で、ふわりと暖かい思い出になるように。

娘だけでなく
自分にも言えること。

  


Posted by めるちゃん  at 09:54Comments(4)お店屋さん

2010年09月03日

天津飯

中華気分のお子様連れて



おなかが減っていたのか、あっという間に~~。

天津飯。。。

むか~し、初めて食べたのが、高校生のとき。

外食なんてほとんどしなかったので、

高校生になって、部活の後、高校の裏にあるお店、
初めて、連れて行ってもらって、
狭いカウンターのところで、
天津飯、初めて食べたこと、
とっても、美味しかったこと

子供が食べているの見ながら、ふと、思い出してしまいました。

私にとって、高校時代は、初めてのことたくさん。

映画を高松まで、見に行ったのもはじめて。

今でも覚えてる。
高校の部活の歓迎会で、
普通列車に乗って、緊張しながら、
フェリーどおりにあった映画館。
銀河鉄道の夜。
映画館の中、いっぱいで、立てって見たように思います。

それから、ボーリング。
これも、はじめて。
高校から自転車で、みんなでぞろぞろと出かけて。

ほんとに、知らないことだらけで、びっくりすることも、多々。

今、子供が、そんな感じなんかなあ~。



なんだか、天津飯で、いろいろ、おもいだしてしまいました。
昔を懐かしむのは、年取った証拠かもしれませんねえ。


  


Posted by めるちゃん  at 22:27Comments(3)お店屋さん