この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2010年11月26日

ドライフルーツ

こないだ 買い物の途中で コー○でみつけた ドライフルーツ。

以前、おひさまシフォンさんのところで

”おかえりマンゴー”

なるものを、いただいて、そのうちにと思っていたのを思い出して、

買って帰りました。

ドライフルーツもたくさんあって、ついつい、迷ってしまったのですが、



いちじくも トルコとイランで大きさが違うのかなあと興味津々
味もどんなのかしらん。

それから、マンゴーと
鉄分補給にプルーン

あと、干しりんごやクランベリーぶどうにあんずにしょうがに
いろいろありました。

しょうがはこないだ買ったのだけれども、
しょうがは砂糖漬けのようで、
外国産のしょうがの砂糖漬けは私的にはいまいちで、
お正月にお寺の境内で売っている生姜の方が美味しいと思います。

マンゴーは小さく切って、ヨーグルトに入れて、
明日、いただきましょう~。

  


Posted by めるちゃん  at 19:31Comments(0)日々徒然

2010年11月14日

トワイライト

TVで放映されていた”トワイライト”という映画。
子供と一緒にまたまた見てしまいました。
子供もまた、友達に見てねといわれていたらしく
その友達は、原作の本も持っているらしい。
なんでも、このトワイライトというシリーズ、
ハリーポッターに次ぐ大ヒット作だそうである。
内容は、なんというか、まあ、
吸血鬼と女子高校生の恋。。かな??
だけど、ついつい、引き込まれてしまい、見てしまいました。
昔みた、シザーハンズを思い出すような
また、アクションシーンは、ターミネーターじゃなくてあれ、
サングラスをかけた男の人がでてくるやつ、
・・・のどまで、出掛かっているのだけれども、題名が出てこない。
ま、いいけど、
なんだか、まあ、面白かった。
なんでも、第三弾が上映されている??との予告をしていたような。

しかし、美男美女のでてくる映画は、目の保養だな。

  


Posted by めるちゃん  at 14:47Comments(0)日々徒然

2010年11月12日

二宮くんって。。。

何気に子供が見ていたTVを見ていたら
フリーター家を買うの主人公役の二宮君が歌っていた。。。

あらまあ、二宮君って歌うのね~
と、口にしたら、子供に
何を今更・・・・
と、言われてしまいました。
嵐やんか~
って。。
横から、追いうちをかけるように、旦さんが、
そんなんも知らんの~。。

嵐という名前は結構耳にするけれど、
メンバーなんて用がないから知らないし~。

ほら、一緒に歌ってるの
まつじゅんに、怪物君の大野くんに・・・
と、教えてくれて、

ふ~んだった夕食時でした。

  


Posted by めるちゃん  at 23:30Comments(0)日々徒然

2010年11月10日

売り言葉に買い言葉

今日は朝から失敗です。

思わず、言われた言葉に反応してしまい、
反論してしまいました。
おかげで、また、それに対する言葉がかえって来て。。。。
非常に頭が痛くなりました。

だ・け・ど
ひとつの事をするときに、その先も考えてみるということも大切だと思うのに、
それが、余分な仕事やから と、いわれちゃあ、ため息しかでてこない。
たとえば、家の前を歩いていて、ごみが落ちていたら、拾うでしょ。
私は歩いているのだから、余分なことはしませんよって
素通りしないよなあと思うんだけど。

点でしか物事を見られないのは悲しい。
点を広げて、ゆるやかなまるとして、物事を見れば、
他のまると重なる部分もでき、
仕事上でいえば、こぼしやミスも減るのではないかなあと思うんだけど。

きっと、私が言った言葉だから、余計に、反論するのかもしれない。

最近、ちょっと穏やかに過ごしていたのに、
今日は、朝から、大失敗。
まだまだ、修行が足らないなあとつくづく感じた
朝のこと。

今になっても、ひきずっているのが、未熟な証拠。
心のとげは、なかなか、抜けないものですね。
  


Posted by めるちゃん  at 22:04Comments(1)日々徒然

2010年11月08日

もう11月ですね

あっというまに11月。
暑い暑いといっているうちに、
季節も知らず知らずのうちに移り変わっていました。

最近、いろいろなこと、抱えてしまって、
したいこと、思い描く先はあるのですが、
思うように体が動かず、
また、
思わぬ出来事が勃発したりして、
予定が大幅に狂ったりと、
なかなか、うまくいきません。

次の準備を前日にするような毎日です。
やけど、やろうと思ったときがその時。
いつかはあくまでもいつかであって
そのうちはそのうちであって
やから、自分でしようと思うことを、期限を決めて、
ひとつずつ、こなしていこうと思う毎日です。

先日、TVで”フリーター 家を買う”
を息子と見ていて、翌日、本屋さんへ行って買ってしまいました。
TVの二宮君と香里奈さん、竹中直人と浅野温子を見るのもいいけれど、
話的には、絶対、本の方が面白い。
本の中の主人公のお姉さんの啖呵を切るところが気分爽快です。
今の状況を打開しようという強い意志。
自分が動くことによって、まわりも変わっていく。
ええハナシやなあとつくづく思いました。
子供に、
あんまり心配かけよっやら、お母さんも浅野温子さんのようになるかもしれんで~
というと、
二人して
母さんの性格からして、絶対、ありえん~
と、相手にされませんでした。
しかし、息子には、
ふらふらしよったら、就職もめんどいし、ほんまによう考えよ~
と、言うと、やっぱ、ドラマに現実味を感じたのか、
そやなあ~
っていう感じで、なかなかドラマも為になります。

ようやくめくったカレンダー
今月の言葉

やぎろし~
って、これも、よく母が使っていた言葉。
だけど、
きたないって意味じゃなかったような気がします。
じろじろして・・・ちょっとうまくいえません。
白黒の縞々や、夜の車の赤いブレーキランプみたいに
目がじろじろする感じ。
この字のかすれた感じも、やぎろし~感じです。
狭い香川でも、使われ方が違うんだなあと、毎月、面白い。

先日、百万回生きたねこ の 佐野洋子さんが亡くなりました。
こないだ、シズコさん を読んだところだったので、びっくりしてしまいました。
だけど、数年前に、癌で余命がわずかというのを自ら知っていたようですね。
シズコさんを読みながら、母と娘の関係にいろいろ思いをめぐらせてしまいました。
思い当たる節もあるし、そうでないところもあり、
だけど、いろいろと考えさせられてしまいます。

なにはともあれ、11月もはや一週過ぎて
今年も残すところ2ヶ月足らず。
立ち止まっている暇はありませんね。
・・と、気はあせるばかりです。  


Posted by めるちゃん  at 23:26Comments(2)日々徒然

2010年11月01日

結婚って。。。

最近、仕事でご一緒する彼女たち。

40代の彼女
30代の彼女
20代の彼女

独身の彼女たち
時折、結婚の話題がのぼることがあります。
”結婚したいな~”
ま、20代の彼女は、あまり、その話題には入ってきませんが、
で、面倒くさいことに、私にハナシを振ってくることがありまして。。
”結婚ってどう?”
"旦那さんとどうやって知り合ったの?”
”結婚しようって決め手は何だったの?”
・・・・
ってな具合で、面倒くさいから、適当に、返答しているのだけれども、
あとから、結婚について改めて考えてしまった。

ほんとに、どうして、結婚したんだろう???

よくよく考えてみると、その理由、はっきりと、言えないんですねえ。
しいていえば、
”なんとなく”
ふざけた感じかもしれないけれど、ほんとに、なんとなくって感じで。

だけど、ただ一つ言えること。
きっかけは、どうであれ、
今まで一緒に過ごしてきた時間の積み重ね
それがかけがえないものとなっているのかなということ。

なんとなくはじまった暮らしだけど、
そりゃあ、産まれも育ちもまったく違うから、
はじめは、
”なんで分かってくれないの”
”なんでこんなこともできんの”
なんて具合に、泣いたこともあるし、けんかしたこともある。
今でも、そんなことあるけど、
いつの間にか、
いろんなこと、そのときはいろいろ思うのだけれども、
あとをひかないというか
そんなに気にならなくなってきたということ。
お互いに100%じゃないということ。
そんなにかゆいところにすぐ手が届くことはできないけれど、
ま、いっか てな感じで、ゆるゆると生活しているというのが現実。

今、結婚したいわっていっている40代の彼女。
スッチーだったという彼女は、きっと、20代30代、仕事にプライベートに
いっぱいいろんな経験しているはず。
その頃、自分は、大家族にもまれながら、外にでることもなく、
なりふり構わず、子育ての真っ最中。
同級生の時折届く、どこそこへいってきました なんていう便りを横目で見ながら。
ま、隣の芝生は良く見えるってことですね。

そのときそのとき、選択をしてきた結果、今に至るのだから、
それを後悔することはしたくない。
これから、どうすべきか。

お互いに共に暮らしていくには、
お互いの努力、お互いの気遣い
共に作り上げていこうという思いが必要かなあ。
間近にバツイチになっちゃった兄がいたもんだから、
結婚するのがいい 結婚しないのはよくない
とか
結婚しないのがいい
とか
そんな事、私は分からない。
そんなの、本人にしか分からない。
あの世へ行く前に、自分の人生、よかったな
そんな風に思えたら、それで、えんでないんかなあ
と思うのは、私だけかしらん。

ま、普段接することのない、OLの彼女たちの話を聞きながら、
ふと、思ったこと。

だけど、40代の彼女
”結婚するなら、金城武”
なんて、言っているようじゃ、
道のりはまだまだ遠いかな。。。
  
タグ :結婚


Posted by めるちゃん  at 19:52Comments(2)日々徒然

2010年10月22日

猫の恩返し

帰宅後、子供が見ているTV。

猫の恩返し。。。

なつかし~。

昔、子供が小さかった頃、夏休みだったっけ。
宇多津のビブレへばあちゃんと行ったことがあって。
息子は、スターウォーズ
娘は、猫の恩返し
が見たいってことで、
意見が合わずに、悩んだ末に
息子と私が、スターウォーズ
娘とばあちゃんが、猫の恩返し
分担して、見たっけ。

昔、宇多津のビブレには、大きな大きな水槽があって、
子供は魚を見るのが好きだった。
走り回る子供の後について、孫のお守りをいっぱいしてくれた。

当時、見向きもしなかった、猫の恩返し。
今、息子が見ている。

その後ろで、娘が、
お母さん、明日、食べていきまいと
明日のための、パンケーキを作ってる。

子供の成長を、
共に見て欲しかった人が、
この世にいないこと

秋の夜長に、しみじみと
いろいろなこと、
考えてしまいます。


  


Posted by めるちゃん  at 22:07Comments(0)日々徒然

2010年10月20日

ミョウガ。。

今日は、ちょこっとおまいりで実家へ。
午前中のほんの数時間だけど、ばたばたと。
最後に戸締りで、庭にでると、
見たことのない植物が

これは?
と、父に聞くと、
みょうが
とのこと。
根っこのところにたくさん出てきていて
直に花が咲くから全部持って帰って
とのことで、
その場で全部抜いてくれました

じ~ちゃんには、みょうがは、物忘れがひどくなるからいかんかなあ~
といいつつ、
ミョウガの甘酢漬けは美味しいよ~
来月、持って来るね~
ということで、有難くもらって帰りました。

あと残念なことに、ここ数年、アジサイがいまいちきれいに咲きません。

立ち枯れというのでしょうか?
葉っぱは縮れたような感じで、お花も焼けたような感じで。
お水が足りないのでしょうか?

母がいなくなって、三年目になろうとしています。
庭の感じも少しずつ変わりつつあります。

こういうのは、なんだか、悲しいですね。  


Posted by めるちゃん  at 21:05Comments(2)日々徒然

2010年10月17日

それぞれの休日

秋晴れのよき一日
それぞれのお休みが終わりました

疲れなおしに、帰りに、アジールでお茶

あったかいりんごとくるみのケーキにアイス。
しゃんとするアイスコーヒー。

笑ってしまったメール

なんかNHKで、イベントをしていたそうな。。。

それから、
一日屋外で日焼けした顔をさらに黒くさせて、帰ってきた息子。。
釣りの成果は。。。。0。。。だったらしい。
初めてでそんなに釣れるわけないやん
とのこと。

何はともあれ、
何気ない毎日だけど、
一日を終えて、
帰る家があり、
皆がそろうことの有難さです。

実のところ、帰りが遅かった息子だったもので、
JRで30分、自転車で1時間余りの遠方の池だったらしいので、
いくら、連れ数人と一緒とはいえ、
とてもとても心配をしていた母だったのでした。。

だから、今日も一日無事過ごせたことに感謝です。


  


Posted by めるちゃん  at 21:46Comments(0)日々徒然

2010年10月17日

すがすがしい朝

秋のすがすがしい朝

ゆっくりしている場合じゃないのだけれども、
吸い込まれそうな空の青は、気持ちいい。
幸せだなあと感じるひと時です。

あの夏の暑さがうそのようです。
そのときは、えらい しんどい と思っても
時は過ぎていくものですね。

一日OFFの息子は、連れと釣りへ行くと朝6時過ぎに家を出ました。
どこまでいくんやら。
釣りデビューです。
食べれる魚釣ってきてね
というと、
池で釣るから食べれん
とのこと。
母は、釣りにまったく興味がないので、さっぱり分かりません。
釣りするの好きな人は好きなみたいですね。

娘は、昨日仕上げた服を着て、バイトへGO!です。

ま、それぞれに、いろんなこと経験して、
今が、一番楽しいときなのかなあと思います。

そして、母は、運転手さん付で、仏生山へ行ってきます。

今日も、皆がそれぞれに、よき一日となりますように。

  


Posted by めるちゃん  at 07:51Comments(0)日々徒然

2010年10月14日

夜のドライブ

最近、子供の迎えで、夜に車を運転することが増えました。
それも、辺境の地から、片道30分弱。
やから、往復1時間弱。

晩の10時11時になると、母は、目がかすみます。
視力が非常に悪いうえに、
前の車のブレーキランプの赤を見ていると、
目がちかちかして、
目が、からからに乾いてきて、
目が開けられない感じになるときもあります。
近眼に老眼がまじってきているのかなと思うときもあります。

横に乗っている子供に
”何かしゃべって~”
とか
"目がちかちかするけん、横で、ナビしてな~”
などと、
頼んでいると、
心配になったのでしょうか。

帰宅後、部屋からごそごそと取り出してきたもの。
”はい”と手渡されたのは、目薬。
”今使いよらんけん、今度、車乗るときには、さしまい”
なんて、えらそにいわれました。
だけど、ありがたくちょうだいいたしました。

時々、さりげない、子供の、こんなちょっとした言動に
ほろっとなる母です。

ま、助手席にのる自分も、危機を感じることがあったからでしょうがねえ。。  


Posted by めるちゃん  at 23:43Comments(0)日々徒然

2010年10月11日

スーパーフライ Wildflower

”スーパーフライ Wildflower”


この曲を聴くとなんだか元気がでるよう。
こないだ、子供が、CDを借りてきてipodに入れていた。
それを、今日、車でかけていたのだけれども、
この人の声、ええなあ。。と思った。
なんか、スーパーフライの英語の曲の歌も借りていたようで、
何を歌っているのかはさっぱり分からないのだが、
それでも、芯のある伸びのある声は、耳に気持ちいい。
TVの影響かもしれないが、GOLDの天海祐希の顔を思い出してしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果てまで続く坂道をのぼる途中で
アスファルト揺らす陽炎ゆらゆら
不気味な太陽容赦ない強さで
今日も照らしてる
枯れないように倒れぬように
奮い立たせる

幼き頃は訳もなくまっすぐ歩いて
いつからそれなりの理由みつけた
運命だろうか夢か芝居かわからないまま
時より賢明に悩みながら知ってく
あたしを

咲き誇れWildflower荒野のど真ん中で
過ぎ去ってく毎日に丈夫に生きる
どこまでも探してる一粒の涙を
静かに深く呼吸をしてまた歩き出す

透き通った通り雨乾いてた喉をうるおし
静寂に心委ねて眠ろう
いらだつ感情は夜に沈めて
捨て去ってしまおう
曇らぬように信じながら
朝を待ってる

咲き誇れWildflower滲んだ空の下で
凍えた心を抱きしめて誓う
たくましくひたむきな私生まれ変わる
静かに深く呼吸をしてまた歩きだす

同じ涙流すなら喜びの涙を
大地を伝いそしてまた強くなる
きっと

咲き誇れWildflower荒野のど真ん中で
いつまでも輝けるように根強く生きるんだ
どこまでも探してる一粒の涙を
目を閉じてひとつ呼吸をして
また歩き出そう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな風に、
自分の思いを詞にして、
メロディーをつけて、
歌える人が、うらやましい。
そうして、聴いている人に、元気を与えることの出来る人。

中島みゆきさんの歌を聴いていたいときもあるけれど、
今は、このワイルドフラワー聴いていたい気分。

歌うことなくなって、何十年とたっているのだけれども、
いつか、また、歌えるようになったら、
自分のしがらみを抜け出すことできるような気がする。
違った自分になれそうな気がする。

この歌を聴いていたら、そんな風に感じた。  


Posted by めるちゃん  at 21:41Comments(0)日々徒然

2010年10月03日

にしにし・・??

毎日があわただしく過ぎていきます。
もう10月ですね~。
休日の今日、ようやく、カレンダーをめくりました。
今月の言葉。


にしにし・・・
胃が痛む様子だそうです。

実のところ、私は、にしにしする という言い方は初めて聞きました。
お日さんにしにし
っていうのは、聞きますが、
胃が痛いっていうのを
にしにしする
っていうのは、聞いたこと、まったくありませんでした。

狭い香川でも
西から東へやってきた私には、
東の方言は、聞いたことのないようなのもたくさん。
語尾が ○○やけんの~ と、 の~ がつくのも、とても違和感でした。
で、私が、○○やな~ と、な~ をつけてしゃべると、
あらっ??て感じで。

今のところ、私のまわりで
にしにしする
と言う人、いないようです。

どこらあたりの人が、言うんでしょうね~。

ところで、

子供の先生が以前
書道は、美術に通じるところがある
白と黒の空間が大切
流れが大切
やから、いろんなものに触れるといいよ
というようなことを、言われていました。

このカレンダーの感じ
にしにしする=胃がいたい
と知って見ると
いたくていたくて、息もたえだえ・・みたい(笑
字一つで、いろんな情景が思い浮かぶっていうのも、
書ならではということかなあ。。

ま、とにかく
いろんなこと抱え込まずに
柳のようにしなやかに
”にしにし”しない毎日を
過ごしたいものですね。

  


Posted by めるちゃん  at 20:34Comments(4)日々徒然

2010年09月28日

西郷隆盛の言葉

今朝の新聞記事


「人は道を行うものにて、職事の有無に変り無きものなり」

勝ち組負け組関係なく

重要なのは職業や立場でない

そこで何をするか
そこで何を残すか

ということなのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

100年以上も前なのに、その言葉は、
ずしっとくるものでした。

今居る場所で、この時間の中で、
何をするか
何を残すか

げげげの女房の最終回
父親の葬式の時
父親はこんなにもたくさんのもの残したね
と、子供、孫がわいわいと集まっているところを映し出していました。
何かコトを起こすのも一つの道。
だけど、一日一日穏やかにあるがままあるものを受け入れて生活するのも一つの道かな
とも思います。

幕末の志士たちの生き方や、この西郷隆盛の言葉、

今の自分、今の社会を思わず省みてしまいます。
  


Posted by めるちゃん  at 04:03Comments(0)日々徒然

2010年09月23日

森ガール??

拝み倒されて、イオン綾川まで。

何かお目当てのものがあったらしく・・・



なんか、ポンチョなるものが気になるらしく・・・

で、暇な母は、待ってる間に、店員さんと何気に話をしていたら、

今年は、森ガールがはやりです。。

えっ。。森ガールって何??

おばさんは、何も知りません。

森ガール・・・なんでも、森にいそうな女の子??だそうで。

よく分からないおばさんは、知りたがりやなので、帰ってから、

ネットで検索して探して見ました。

森ガール と入力すると、でてくるでてくる・・・

ウィキペディアより
------------------------------------------------------------------------------------------------
森ガール(もりガール)とは、
「森にいそうな女の子」をテーマとする、
ゆるく雰囲気のあるモノを好むファッションスタイルで、
おおよそどこかクセのあるAライン気味のゆるいレトロな花柄ワンピースに
タイツとぺたんこ靴を合わせるといったコーディネートである[1]。

2009年の春からは原宿でも目立つようになって来たが、
元々は、高円寺や下北沢、代官山界隈で見かけることが多かった[1]。

愛読書はspringなどだと言われる。

森ガールという名前は、
ソーシャルネットワーキングサービス・mixiの「森ガールコミュニティ」管理人が
友人に「森にいそうな格好だね」と言われたことに由来する[1][2]。

このコミュニティは、2006年8月に開設されたが、
その後、2008年頃から森ガールが話題になり、
2009年6月の段階で3万5,000人余りを集める人気コミュニティーとなった[2]。

ネットで森ガールという語が話題になるにしたがって雑誌などのメディアも取り上げられるようになったが、
雑誌で反応が早かったのは2009年2月14日にファッション誌『spoon.』の別冊として発売された『森ガール A to Z』で、その後いくつかの出版社からも同様のムック誌が出版された[3]。

また、森ガールコミュニティでは、ナチュラル系やロリータ系などとは違うとされているが[2]、外見だけでは違いを見分けることは難しいという意見も見られる[1]。

--------------------------------------------------------------------------



・・・あかずきんちゃんの世界のようだわ~~。

で、森ガール的な芸能人って

森ガールな有名人、芸能人検索
宮崎あおい、蒼井優、上野樹里、加藤ローサ、木村カエラ、
永作博美、深津絵里、麻生久美子、千秋、YOU、宮沢りえ、市川実日子、
YUKI、aiko、UA、原田郁子、川瀬智子

だとのことで。。。。

おおっ そうそうたるメンバー。。。
こおいう感じのを 森ガールというのですね。。
ふ~んと少しお勉強をしてしまいました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

待ってる間に目に止まったポンチョ、
ええなあ
と、眺めていると、
お子様が一言

おかあさんが それ着たら 森ガールじゃなくて

やまんばや~~~~

って。

帰り道、笑いが止まらなくなってしまった母でした。


ちなみに、調べていると、何でも、山ガール というのもあるそうな。。。







  


Posted by めるちゃん  at 21:37Comments(4)日々徒然

2010年09月21日

さつまいもの山・山・・・・。

今日は、ちょっと所用で実家へいってきました。
相変わらず、それなりに生活しているようで、ほっと一安心。

帰りに、
持って帰って
と、渡されたのが、

さつまいも

本家とおまえんちと
といって、ついこないだもらったばかり。

うちんくのさつまいも、まだ、たくさん残ってるよ~

なんていえるはずもなく、

ありがとう

と帰ってきたものの、

さて、どうしましょ。

私のレシピ

焼き芋
ふかし芋
大学芋
時間が少しあればスイートポテト
あとは、味噌汁の具とか、芋ご飯??

こんなとこかな。

何か簡単で美味しくて、おかずにもなるようなレシピ。。。
ないかしらん。。。


  
タグ :さつまいも


Posted by めるちゃん  at 20:04Comments(2)日々徒然

2010年09月20日

親切とおせっかりの境目?

最近、車で運転しているときに、ラジオを聴くようになった。
実のところ、ipodの調子が悪いためでもあるのだけれども、
意外なことにラジオ。。結構、面白かったりする。

先日、何かのCM・・確か、日本広告機構といっていたような気がするのだけれど、
あの声は、まなかなかな??

内容はというと、
A「なんかね、お店で、箱を二つもらってん。で、一つの箱には「親切」がはいっていて、もう一つの箱には「おせっかい」がはいっているんやって」
B「ふ~ん」
A「で、どっちかの箱開けようと思うんやけど、「おせっかい」やったら、嫌やけん、ようあけへん」
B「どっちでもえ~やん、開けたら」
で、あけた結果
A「やっぱり おせっかい やった~」
B「そんなことないやん 親切やん」
てな、感じやったように思う。
で、最後に、ナレーションで、あなたの親切になりたい、日本広告機構~
なんて、言っていた様に思う。

何しろ、年とともに、記憶が薄くなって、だいたいのことしか、覚えていないもので、
だいぶ、はしょっているところ、脚色してるところあるかもしれない。

だけど、私が、面白いと思ったのは、
Aにとっては、おせっかい のことが
Bにとっては 親切 であったというくだり。

さて、親切 と おせっかい の境は何だろう??

う~んと考えて、思うのが
受け取る側の気持ち かな?

おんなじことされても、ありがとう と思うときと ありがためいわくやな と思うとき
ありますもん。

やけど、ありがためいわくやなと思わないで、
すべての事に

ありがとう

と思えるようになると、ええなと
車を走らせながら思ったことでありました。

また、別の時には、「トイレの神様」の歌の人がでていて、
いろんなこと、話してた。
「トイレの神様」じっくりと聴いたことなかったんやけど、
そのとき、ラジオで、はじめから終わりまで、聴いて
思わず、うるるるとしてしまいました。

歌の中のおばあちゃんは、うちの母にそっくりやもん。
おやつによく作ってくれた。
ほっぽら焼きゆうんか分からんけど、
小麦粉に牛乳にふくらし粉に砂糖をいれて、
ホットケーキみたいなん、よく作ってくれた。
あるとき、待ちきれなくなって、焼く前の種をなめたら、塩辛くて、げ~っとなっていたら、
笑いながら、「それは、天ぷらの衣やがな~」なんてこともあったっけ。
あと、おちらしとか。

便所も、毎朝、掃除していて、
あんたも女の子やけん、ちゃんとし~や。
きれいな子がうまれるけん
なんて、言ってたな。

みんな、それぞれに、それぞれの思い出があって、
ちょっとした、何かで、それが、
記憶の底から、出てきて、

ま、ラジオ一つなんやけど、
運転しながら、いろんなこと、考えてしまうなあ。

ちょっと、現実逃避気味でした。
  


Posted by めるちゃん  at 20:39Comments(0)日々徒然

2010年09月19日

題名のない音楽会

朝、子供が、仮面ライダーをつけて、ぷりきゅあをみて
(年齢にそぐわないのですが・・・)
(だけど、見ていると、なんだか新鮮で、ついつい子供が小さかった頃思い出してしまいます。)
そのままにしていたら、
題名のない音楽会がかかっていました。
今日は、曲の題名に物申す。。。ってな感じで、
実際の曲と題名があっていないよ~
というのをしていました。
はじめにでてきたのが
スペイン交響曲
・・・なんでも、交響曲は3楽章なのにこの曲は5楽章もある
とか
・・・ソリストとオケがあるのは、協奏曲ですよ~
とこと。

それから、
だったん人の踊りは
もともとの題は、ホロビッツ?人の踊りであって
日本語訳でだったん人となってしまったそう。
それなら題を変えるならということで
あの辺の人の踊り
にしよう~
なんていっていました。

それから、
ベートーベンとだれかさん、曲を依頼したのだけれども、
一人の女性をめぐって三角関係になってしまって
ややこしくなってしまった

とか、なかなか、面白いないようでした。

普段、何気なく耳にしている曲も、
こんな、うんちくとか、背景を聞くと
新鮮味を帯びてきます。

そういえば、昔、ショパンはサンドとの恋愛の中で、さまざまな曲を残したんでしたっけ。

自分の思いを曲にして、表現できること
そして、今に至るまで、感動を与えてくれる

やはり、才能なのでしょうか。。。



  


Posted by めるちゃん  at 21:28Comments(0)日々徒然

2010年09月18日

好と楽はちがう

ふと思い出して

今朝、子供がつけていたTV
げげげの女房で耳にした

好き と 楽しい は違う

だったっけ??

好きなことは、どんなに困難があっても、やれる。
楽しいことは、そうじゃない。

うまくいかないときは、今はそのときじゃないということ。
機会を待ちなさい。

朝、耳にしたこと はや、忘れかけ。。。

なんでも、ゲーテの言葉だとかいっていたような。

ちょっと、自分の好きなこと なんだろう と考えてしまった。

ちょこっと 思い出し。  


Posted by めるちゃん  at 20:00Comments(0)日々徒然

2010年09月17日

研修

先日、とある研修で、一泊二日で県外へ行ってきました。
交通費は全てその会社持ちで、
行った先で、北海道から来ている人も居たりして、びっくりしたのですが、
このご時勢、随分太っ腹な会社です。

会社の説明から始まり、システムの説明。。。
たくさん詰め込むことたくさんあります。
ときどき、うとうとしながら、聞いておりました。

ご縁があって、参加させていただきました。
後から聞くと、いい人がいたから、是非、お願いしたいと
私の事を押してくれたとのこと。

私の何が良かったのだろう。。。。
いろいろと、考えてしまいます。

だけれども、他者に自分の何かを認められる
ということは
嬉しいものです。

他の会社の中に入ることなんて、早々あるものではありません。
自分のところ以外の会社見るのも、とても、新鮮です。

外に出て、はじめて、自分を客観視できるということでしょうか。。。。

縁は不思議なものですね。
また、新しい出会いがあり、また、それがこれから、どうなっていくのか分かりませんが、
私にはとても大きな刺激です。

また、新しい一歩です。

今日も、ある方にいわれました。

自分の芯となるものをぶれないようにしっかりもっていなければ
折れてしまう。

先の目指すべき山を見ていなければ、
とりあえず、目先の山を登るようなことをしていたら、そこで、方角が分からなくなってしまう。

いろいろなものを見聞きし、吸収していきなさい。
それが、自分の糧となっていくから。

会話の中で、

自分のやりたいこと
自分のできること
・・・
今まで経験してきたことから、
漠然としたものから
こうしたいというものが
見えてきたような気もします。

こっちも新たに一歩踏み出していきましょう。

  


Posted by めるちゃん  at 05:14Comments(0)日々徒然