2010年10月03日
にしにし・・??
毎日があわただしく過ぎていきます。
もう10月ですね~。
休日の今日、ようやく、カレンダーをめくりました。
今月の言葉。

にしにし・・・
胃が痛む様子だそうです。
実のところ、私は、にしにしする という言い方は初めて聞きました。
お日さんにしにし
っていうのは、聞きますが、
胃が痛いっていうのを
にしにしする
っていうのは、聞いたこと、まったくありませんでした。
狭い香川でも
西から東へやってきた私には、
東の方言は、聞いたことのないようなのもたくさん。
語尾が ○○やけんの~ と、 の~ がつくのも、とても違和感でした。
で、私が、○○やな~ と、な~ をつけてしゃべると、
あらっ??て感じで。
今のところ、私のまわりで
にしにしする
と言う人、いないようです。
どこらあたりの人が、言うんでしょうね~。
ところで、
子供の先生が以前
書道は、美術に通じるところがある
白と黒の空間が大切
流れが大切
やから、いろんなものに触れるといいよ
というようなことを、言われていました。
このカレンダーの感じ
にしにしする=胃がいたい
と知って見ると
いたくていたくて、息もたえだえ・・みたい(笑
字一つで、いろんな情景が思い浮かぶっていうのも、
書ならではということかなあ。。
ま、とにかく
いろんなこと抱え込まずに
柳のようにしなやかに
”にしにし”しない毎日を
過ごしたいものですね。
もう10月ですね~。
休日の今日、ようやく、カレンダーをめくりました。
今月の言葉。

にしにし・・・
胃が痛む様子だそうです。
実のところ、私は、にしにしする という言い方は初めて聞きました。
お日さんにしにし
っていうのは、聞きますが、
胃が痛いっていうのを
にしにしする
っていうのは、聞いたこと、まったくありませんでした。
狭い香川でも
西から東へやってきた私には、
東の方言は、聞いたことのないようなのもたくさん。
語尾が ○○やけんの~ と、 の~ がつくのも、とても違和感でした。
で、私が、○○やな~ と、な~ をつけてしゃべると、
あらっ??て感じで。
今のところ、私のまわりで
にしにしする
と言う人、いないようです。
どこらあたりの人が、言うんでしょうね~。
ところで、
子供の先生が以前
書道は、美術に通じるところがある
白と黒の空間が大切
流れが大切
やから、いろんなものに触れるといいよ
というようなことを、言われていました。
このカレンダーの感じ
にしにしする=胃がいたい
と知って見ると
いたくていたくて、息もたえだえ・・みたい(笑
字一つで、いろんな情景が思い浮かぶっていうのも、
書ならではということかなあ。。
ま、とにかく
いろんなこと抱え込まずに
柳のようにしなやかに
”にしにし”しない毎日を
過ごしたいものですね。
懐かしい言葉やなぁーと思って。
『にしにしする』
私のばぁちゃんが、よく言うてました。
ばぁちゃんは、つねったようにお腹が痛かった時や鈍痛があった時に言うてました。
どっちやろと思いながらも…。
『ほーなー大事にしぃまいのぉー』と。
讃岐弁、西と東、違いますよね。
高松あたりは『ほんだけんのぉ』東讃は『ほんだけんだぁ』
中・西讃は『だぁきんなぁ』?
こんばんは
すっかり遅いコメントになってしまいました。。
ひろさんのあたりでは、にしにしという方言使われるのですね~。
おなかをこわす
というのとは、ちょっと、違うのかな??
「にしにしする」懐かしいわ~
ちなみにばーちゃんは庵治の人です。
「痛む様子」と解説ありますが、「痛む」直前ぐらい「シクシクする」のと似たような感じやったかな~?
でも、ざっと検索してみたけど、出てきませんでしたね~
ほんとに一部の地域の方言かも…
こんばんは
TAKAMIさんとこのばーちゃんも使ってたのですね。
だけど、方言って、ちょっとしたニュアンスとか標準語にどうしても訳せないもの、ありますね~。