この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2011年05月03日

山越うどん・・・見学(笑

ちょこっと、西方面へドライブがてら、
ちょっと、うどんを食べようか ということになりまして
どこ行こうか
さあ・・西の方のうどんやさんて、どこがあるんかな・・・
と、話しながら、
そ~いえば、山越うどんって行ったことないなあ
今の時間、行っても、うどんなんか売り切れでも~ないと思うで~
やけど、通り道やし、ちょっと、行ってみよ~で~
と、32号線を南に折れて、
しばらくすると、見えてきたのは、行列。

そ~いえば、前を走っている黒の車、神戸ナンバーやったなあ
向かいの駐車場には昔なつかしアイスクリンやさんがいるし、
主人曰く、その先の廃校になった学校が駐車場になってるらしい
といいながら、Uターン。
駐車場に入る車の列。

見事に県外ナンバーの車ばかり。
駐車場にアイスクリンやさんが出るくらいやけん、よっぽどなんやなあ~
と、久しぶりに大笑いしてしまいました。
TVとかでよく並んでるのを見るけれど、実際に、その場面を見ると、
妙に感激してしまいました。
どんな、うどんなのか分からないけれど、
あそこまで並んで食べようとも思わず、
ない記憶を呼び起こしたらしい主人がよったうどんやさん
一軒め
ぼっこ屋。

ぶっかけ180円。唐揚を串にしてるのがめずらしくて。
ここは、仕事の途中でときどき寄るらしい。

2軒目
百こ萬

さっきのとこより、少し高い。ぶっかけが250円だったので、かけ200円。
わらびをちくわで束にしたてんぷらが面白かった。
主人は、ここでもぶっかけ。

たまに外で食べるうどんも、なかなかいいものですね~。



  


Posted by めるちゃん  at 18:47Comments(4)日々徒然

2011年04月29日

いきなりスキンヘッドです

昨晩、帰宅した息子・・・
いきなりスキンヘッドになっていました。

なんでも、学校で、友達と刈ったそうで、
それも、トイレで散髪やって(笑
先生が聞いたら、う~んといいそうやけど(笑
おまけに、心なしか、びみょ~にトラ。

で、普通の丸刈りだったら、そーでもないんだけど、
なんか変やなあと
まじまじとカオをみると、
眉まで・・・・笑笑笑

記念に一枚撮りたかったけど、
当然のごとく、却下。
しゃ~ないから、これで。


笑わせてくれるわ~。



  


Posted by めるちゃん  at 17:56Comments(2)日々徒然

2011年04月16日

のだめカンタービレ

帰宅したら、子供がのだめカンタービレを見ていて、
ついつい、一緒に見てしまいました。
・・漫画も全巻揃っています(笑
以前のTVで放映されていたときも、見ていたので、
なんだか、懐かしく見てしまいました。

はじけるような笑いと
シュールな笑いと
出演者のキャラが好きです。

それから、音楽っていいなあと。

ピアノの曲にオケの曲に
懐かしい曲ばかり耳について、
昔、ピアノを習っていたとき、吹奏楽していたとき、
そんなときの事、思い出して、
少しばかり、感傷的になってしまいました。
もう、”革命”なんて、指が動かないでしょうね。

4月になって、新しい生活がはじまり、
忙しい毎日です。
なかなか、落ち着けるときもありませんが、
今日は、久しぶりに、子供たちと並んでTVを見て、
ささやかだけど、楽しいひと時でした。
  


Posted by めるちゃん  at 23:56Comments(2)日々徒然

2011年04月10日

三回忌

早いもので、三回忌。


この三年、毎年、法事が続き、
こういうのが慣れてしまうのもなんともいえないのですが、
準備も割り方、スムーズに終えることができ、
また、お天気にも恵まれ、
よい一日だったように思います。

ある人が、
お葬式は、人を引き合わすもの 引き寄せるもの
と教えてくれました。
確かに、そのとおりだと。
三年前に母が亡くならなければ、
兄とは疎遠のままでした。
母の死が、疎遠だった兄との行き来を復活させ、
翌年、その兄が亡くなることを思えば、
母が、引き寄せたのかもしれないと思ってしまいます。
また、その兄の死が、残された、家族を更に引き寄せたのかもしれません。

ちょうど、桜の花が満開のこの季節。
過ぎ去りし日々の思い出と、
いまだに残る後悔の念と、
これからの行く末の不安と、
さまざまな思いが胸をかけめぐります。

次は三年後の母の七回忌。
四年後の兄の七回忌。

そのころには、みな、どうなっているのでしょうね。






  


Posted by めるちゃん  at 20:33Comments(0)日々徒然

2011年04月05日

春の日に

春らしい日々が続きます。

道端で見つけたたんぽぽ
綿毛があまりにもまんまるで思わず立ち止まってしまいました。


田んぼのあぜに
オオイヌフグリとなんだったっけ名前忘れた紫の花


震災からもうすぐ一月。

私にできること

日々の生活の中で、ほんの少し節約できたかな
と思うとき、その分だけ、お店の募金箱に。

今日の特売

198円が178円。
20円分、スーパーの募金箱の中へ。

孫社長は、ぽ~んと100億円、給料全部寄付。

比べれば、微々たるものだけど、
それぞれの立場で、出来ること、

身近なところで、出来るときに出来る事を
と、思います。

さあ、今日から新しい日々の始まりです。
時間的にも経済的にもいっぱいいっぱいの日々です。
だけど、振り返らず、一歩一歩前を向いて
頑張ろう。







  


Posted by めるちゃん  at 22:10Comments(0)日々徒然

2011年04月03日

1g1円の唐揚

昨晩、帰りのスーパーで目に付いた唐揚

”1g1円”

・・というPOPに目を引かれ、

ついつい2パックも買ってしまいました。

それでも、グラム1円なんて、安いよなあ~

と、得した気分で、家に帰ってきたのだけれども、

夕食時、なにげに

”この唐揚、安売りで、1g1円だったんで~”

と、自慢げに話すと、

即、娘に

”1g1円・・ってことは、100g100円やろ~。
 それって、安いん?”

・・・・確かに、

・・・・そこまで考えてなかったわ~。

・・・・胸肉もも肉、安ければ100g68円とかあるよなあ~。

確かに、その通りなもんで、返す言葉もありませんでした。

上手い具合に、スーパーの商戦にひっかかったようです。




  
タグ :唐揚


Posted by めるちゃん  at 20:51Comments(2)日々徒然

2011年04月02日

なくもんか!

TVで 阿部貞夫主演の
”なくもんか”

ほんとはこれ3月11日に放映予定だったんですよね。

離れ離れに育った兄弟の
周囲の人々の
暖かい泣けるお話でした。

阿部貞夫が、味のある役柄で、
前見た
舞妓はん
でしたっけ。
あの時も、よかったんだけど、
この映画もよかった。

みんながそろって、すき焼きを食べてるシーンがあるんだけど、
すご~く重苦しい雰囲気で、
そん中で、阿部貞夫が
"家族って、腹にかかえてるものあっても、こうやって、淡々と一緒にご飯を食べる
 それでいいじゃない”
というようなことをいうシーンがあって、
他にもいろいろ泣けるお話でした。

家族って??
改めて考えさせられてしまったお話でした。

  


Posted by めるちゃん  at 07:50Comments(0)日々徒然

2011年03月29日

自転車道の工事

久しぶりに高松市内に。
番町あたりから西へ向いてずっと、自転車道の工事をしていました。
車道が減って、自転車道が新設されるようですね。
そういえば、商店街の中も段差ができて、自転車と歩行者分離っぽくされていますね。
ときどき、段差で足をひねりそうになる私ですが・・・。

やけど、自転車道って、ほんまに、必要なんかなあ〜
と、通りながら思ってしまいました。

だって、20年前も今も自転車の数、人口も増えてないし、
そんなに変わってないと思うんですが、
昔、学生時代、自転車でとおっていたときも、徒歩でとおっていたときも
さほど、気にならなかったのですが。
たまに、歩行者が歩道いっぱい歩いてたり
自転車がスピードだして追い越していったり
はっとするときもありましたが、
そんなもんやと思ってましたから。
また、後ろから来るなあと気配を感じたら、横へよるなり止まるなりしてましたし。
今みたいに、イヤホンで音楽聴きながら通行する人もほとんどいませんでしたね。
だけど、事故が起こることを考えれば、自転車道も必要なのかもしれませんが。

昔、子供が小さかった頃、姑が、
1つのものを二人がとりあうようではいかん
せらう子になってしまう
と、おもちゃとかの場合、同じものをそれぞれに与えておりました。
たぶん、戦中戦後のモノのない時代をすごしてきたから
自分が経てきた思いを孫にはさせたくないという思いがあったのだと思います。
だけど、それは、別の見方をすると
1つしかなければ、順番で とか 誰かと共有する とか 
というように相手の事を思いやる芽が伸びるのを
少しだけ妨げたのでは思うこともあります。
ただ、それぞれの、愛情からなせる行動ですから、
何が正しくて正しくないかは、すぐには分かりません。

なんで、こんなことを思い出したかというと、
もしかしたら、歩道と自転車道を分けるということ。
これにも、同じことが言えるのではないかと思ったから。

計画停電で、東京の街の明かりが省エネしてます。
TVで、今まで、東京は明るすぎた、まだまだ、明るすぎるかも
という人の話も流れていました。
昔は、蛍の光 窓の雪 っていう歌もあるくらいだったのにね。

東北の大震災から、以前にまして、
日々の生活を見つめなおすようになりました。

日本は、戦後、価値観が変わって、よくなった面もあるけれども、
日本古来の、一本筋の通った物事の見方が
なんだか失われてきたのかなあと思います。
私は、まだ、戦前産まれの親に育てられた口ですから、
そのモノのなかった時の話やらなんやら
話の合間に聞いて知識としてだけですが、頭の中に残っています。
鼻水がでても、紙がないから、新聞紙をもんでかんでたとか。
実際、母は、ティッシュもきれいに二つに折って、
一回鼻をかんでもまたきれいに折って、ポケットに入れて
一枚のティッシュで何回か使ってましたもん。
ほんとに、限られたものを上手に何通りにもして使っていたと思います。

やけど、子供は違う。
産まれたときから、身の回りになんでもある
そんな生活が当たり前で育っています。

この機会に、私が親から見聞きしたこと
自分の子供にも伝えていきたいと思います。

まあ、車を運転していると、いろんなこと考えてしまいます。




  


Posted by めるちゃん  at 22:45Comments(2)日々徒然

2011年03月21日

お彼岸

お彼岸と、月一のお参りを兼ねて、実家へ。
はやいもので、来月は、三回忌。
あらかたの段取りをと思っていたのですが、
子供の試合の送迎が入ってしまい、予定が狂ってしまいました。

だんだんと、実家の様子が変わっていきます。
今日は、父の居間の障子に破れたところに、ちらしが貼られてありました。
それが、とても、切なくて。
けど、何もいえない。
庭の植木も、また、剪定したのか、裸んぼう。

けど、ちゃんと、ご飯を炊いて、おかずもそれなりに炊いて、
生活していること。
なかなか、出来ることではないよね。

顔を見せるたびに、子供へのお菓子やら、お米やら、
お土産を持たせてくれて、
親の思いが身に沁みます。

近いうちに、時間をとって、
大掃除に行きましょか~。
というか、法事までに、なんとかしなきゃってとこですが(笑






  
タグ :彼岸法事


Posted by めるちゃん  at 00:10Comments(0)日々徒然

2011年03月19日

旬のお野菜

最近、春野菜が美味しいです。

春キャベツもやわらか~い。

生で食べても、炒めても、

おひさまの下で育った、地のお野菜は美味しいです。

今朝は、ブロッコリー。


ただ、茹でるだけですが、なんで、こんなに、美味しいんだろう・・・。
茎も柔らかくいただけます。
自然の恵みに感謝ですね。

ゆくゆくは、父に教わりながら、畑を耕す生活もありかなあ~
と、ふと、思ったり思わなかったり。

今日は、暖かいと天気予報。
被災地の方々のこと、ついつい、考えてしまいます。



  


Posted by めるちゃん  at 07:28Comments(0)日々徒然

2011年03月15日

今、自分にできること すべきこと

今、自分にできること すべきこと。

今回の地震に関連して、

とても、考えさせられる記事を読みました。

是非、皆さんも、目を通してみてください。

http://chodo.posterous.com/45938410



  
タグ :地震


Posted by めるちゃん  at 20:43Comments(0)日々徒然

2011年03月15日

今日のこと

今日のこと

とある会社へ行ったら、そこは、全国展開の東京本社の会社。
カセットコンロとガスボンベ・水に米、インスタントラーメン・乾電池・・・
送ってください
と、本社から指示があったようで、
女の子が、買いに走っていました。

スーパーへ行ったら、おコメをたくさん買ってるどっかの会社の人もいたって。
いろんなものが、品薄になってるよ~

と、帰ってきた彼女 談。

地震のこと、いろいろ考えながら、
こうやって、生きているって事
当たり前のことが当たり前にできるって事
無駄にしたらだめやなあ
と思いながら
夜、帰宅したら

なんでかしらんけど、
子供がどくれまくり。

?????
なんでか分からんけど、
カレーを作ってと頼んでいた
材料のじゃがいもが芽が出ていたから
というものの、
そんなんで、どくれてどうしますぞ~。

今、このときも、大事な人がいなくなって探している人もいる。
おうちがなくなって、寒い中、避難生活を送っている人がいる。

隣で、原発のニュース。

そのうち、これを読むこともあるかもしれんけれど、

もう少し、もう少し、
外に目を向けて、
いろんなこと、考えな。
きっと、後悔するよ~。








  
タグ :地震


Posted by めるちゃん  at 20:28Comments(0)日々徒然

2011年03月12日

父からの電話

昨晩遅く、実家の父から電話がありました。

こんな時間に・・・

と、不安がよぎったのですが、

電話口の父はしっかりした口調で

おまえんち、大丈夫か~

と。


何年か前、高潮の被害にあったことを覚えていたのでしょう。

車こそ水没してだめになりましたが、命に関わることはありませんでした。

いくつになっても、親は親。

ほんとなら、こちらから、大丈夫?と、たずねるべき所なのに、

我が身の事が、おぼつかない状態であっても、

心配してくれているということ。

親の恩が身にしみます。


昨日の、地震。

テレビのニュースを見てるだけでも、とても、怖いです。

高潮は、ひたひたと、水位が上がってくる感じでしたが、

テレビで見る津波は、木も家もなぎ倒して、飲み込んでいく その様子は、

いくら、科学が発達した、テクノロジーやらなんやら、言っていても、

自然の脅威にさらされたら、ひとたまりもないということ、

改めて、感じさせられました。

もしかしたら、傲慢になりすぎているのかもしれない。

日々のことに、感謝する気持ちを忘れているのかもしれない。

もう一度、自分自身の心のあり方、生き方を

考えたいと思います。

何よりも、今、

その場所で、助けを求めている人たちが、

無事に救われること。

これ以上、被害が広がらないように。

願うことしかできません。



今日はこんなに穏やかな天気なのに、

落ち着きません。







  
タグ :地震高潮


Posted by めるちゃん  at 11:05Comments(0)日々徒然

2011年03月10日

トマト鍋の素でナポリタン

先日の鍋の素。
ふと、思いついて、裏のレシピに書いてあったので、
ナポリタンにしてみました。



パスタを茹でてる間に、
隣で、中華鍋に、キャベツやらハムやら適当に炒めて、
トマト鍋の素を入れて、蓋して、ぐつぐつ。
茹で上がったパスタをその中に入れて、
ソースを煮詰めながらからめて
出来上がり。
ちょ~簡単、晩御飯でした。

ナポリタンの下に卵をしいてというのは、お子様のリクエスト。
ほんとは、洋食屋さんで出てくるような卓上の鉄板に
とろとろの卵焼きがあって、その上に、ナポリタンが、ほかほか
というのをしてみたいのですが、道具がありません。

いつか、小さな一人用の鉄板を、そろえたいなあ。。。



  


Posted by めるちゃん  at 23:40Comments(1)うちごはん

2011年03月09日

高校入試ですねえ。

昨日今日と高校入試。
お天気もよく、受験生の方たちも、足元が、悪くなくて、よかったですね。
・・と、いっても、うちは、その入試の恩恵を受けて、
昨日今日と学校お休み・・(学校へ来てはいけない日)でして、
かくいう私も、弁当作りから解放されています。

子供たちものびのびと
息子は、友達のところへお泊りに
娘は、友達とカラオケやら何やらに

楽しい毎日のようです。

高校になって、行動範囲が広がり、
男の子は、自転車でどこまでも、
高松市内から三木の山やらなんやらと、
心配性の私としては、帰宅するまでは、
とても不安。

女の子も、夜暗くなってからの帰宅は、心配で、
駅から歩いて10分足らずの我が家ですが、
人通りも少ないし、時間がとれるときは、
ついつい迎えにいってしまいます。

これって、過保護なんやろうか、と、自問自答するときもあります。
私が、学生時代は、親は、ここまでではなかったのに。

やけど、こないだの、熊本の3歳児の事件を見たりすると、
まあ、年こそ違うけれども、
物騒な世の中、もしものことを考えると、ついつい、手をかけてしまいがちです。

どなたかのブログの中に、うんうんと思うことばがあったので、引用させていただきます。

***************************************
子育て四訓

1.乳児はしっかり肌を離すな
2.幼児は肌を離せ 手を離すな
3.少年は手を離せ 目を離すな
4.青年は目を離せ 心を離すな

***************************************
http://ameblo.jp/ander-the-sky/entry-10821838680.htmlより)

うちの子は、3ぐらいかなあ?4かもしれないなあ?

その時期時期に、その子その子と向き合っての子育てが大事ですね。


  


Posted by めるちゃん  at 08:18Comments(0)日々徒然

2011年03月07日

家庭菜園 再チャレンジ

家庭菜園というほどのものではないのですが、

先日、けなげに育っていた、サニーレタス(名前あってるのかしらん)


この子だけでは、かわいそうな気分になったもので、
苗を二つばかり買ってきて、雨上がりに、となりに植えました。
チマサンチュとサラダ菜

セレクトした理由は、
チマサンチュは、害虫がつきにくく、育てやすい。
サラダ菜も育てやすい。
しかし、害虫がつきにくくとは書かれてなかったので、
少々、不安。

それから、はしっこに育っていたベビーリーフっぽいもの
は、別の鉢に植替え。

よく道端に生えている草かなあとも思ったりもしますが、
なんとな~く、ベビーリーフの面影を感じるところもあり、
要は、食べられるかどうかなんですが、
しばらく様子をみてみようと思います。  


Posted by めるちゃん  at 23:02Comments(0)日々徒然

2011年03月07日

マンハッタンバーガー

これで最後なのかなあ~

マンハッタンバーガー



ハンバーグにハム
それと、コールスローっぽいドレッシングの酸味が、割とあっさり感。

私、これ好きかも。


  


Posted by めるちゃん  at 20:00Comments(2)お店屋さん

2011年03月06日

まん福

先日、行ったところ。
よく分からずに入ったお店。

どうも、天ぷら専門店。

揚げたての天ぷらを持ってきてくれるので、
衣がさくさくで、おいし~。




魚から肉・野菜いろんな種類の天ぷらを一品ずつ注文できます。
なんとか定食を注文して、追加で、一品二品追加注文してみました。
ためしに、アボカドの天ぷらを注文してみました。
ちょっと、アボカドの味が私には濃厚すぎたみたい。。
アスパラベーコンは、よくあるお味。
連れは、豚キムチ天ぷら・・・どうやら、豚キムチを春巻きにして、天ぷらにしているみたい。。

熱々のさくさくの天ぷらをいただけるのは、嬉しいですね~。

ただ、天ぷらって、家でするもんで、わざわざ食べにまでいくもんかなあ~
というイメージがあったので、いろんなものをメインにする食べ物やさんが
あるんだなあと思った次第です。
値段的にも、うどんやさんの天ぷらのほうがぜ~ったいリーズナブルやしなあ~
と頭をよぎったのも事実でした。
やけど、こんな風にして、たま~に外で食べると、
次は、こんなの家で作ってみよ~と勉強にもなりますね。


  


Posted by めるちゃん  at 22:15Comments(0)お店屋さん

2011年03月04日

昨日のひなまつり

昨日のひなまつりも慌しく過ぎてしまいました。
仕事がいっぱいいっぱいで、
お歳暮の海苔があるから、手巻きでもと思って、
帰りに○ナカへよったら、
刺身コーナーも寿司コーナーも見事にすっからかんって感じで。
最後に残っていた、半額のお刺身を2パック、あとは、かにかまときゅうり、エビフライが目に付いたので、
それも、買って帰りました。
ご飯は、タイマーセットでOKだったので、
超特急で、はまぐりのお汁に、酢飯を作って、具を切って。

食べる前に、結構疲れてしまいました。

おまけに、いただきますをしたら、10分ほどで、おごちそうさまですもん。

で、手巻きにするのかなあと思ったら、お子様約一名
いきなり、具を乗せて、海鮮丼って~。
のりも手間をかけて、はさみでちょきちょき切って。
我が子ながら、お~なかなかやるやん
と、思ってしまいました。


やれやれな、おひなさまなんだけど、
わいわいとそれなりに楽しかったです。

それから、ほんとは、たからから案内のはがきが届いていたので、
おひなさまの和菓子セットでも、と思っていたのですが、
そんな暇もさらさらなく、
スーパーで買ったあわしま堂さんの、桜餅を買って、
食後にようやく一息でした。



saraさんとこの沖縄の器で、
ほっこりといただきました。

自分で自分にお疲れ様~の一日でした。。

  


Posted by めるちゃん  at 19:55Comments(0)うちごはん

2011年03月03日

雨上がりに

こないだ、芽を出していた球根類。

雨上がりに


てっきり、水仙だと思っていたのですが、
そういえば、昨年、
黄色の松葉水仙と
手前に白のすずらん
植えていたのでした。

昨年は、つぼみの苗を買って、植えていましたので、
花の時期もそろっていましたが、
今年は、そう、うまくいかないようです。

勝手なもので、花が咲いて、成長が、目に見えるようになると、
肥やしもやったり、ちょっと、日なたにおいたり、
お世話をしてしまいます。

ほんとは、目に見えない間も、きちんと、気にかけなければならないのでしょうが。

これは、何かにつけて、いえることですね。

雨上がりは、すがすがしく、緑も鮮やかに見えます。  


Posted by めるちゃん  at 20:30Comments(0)日々徒然