この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2010年08月17日

なんで学校行かないかんの?

”なんで学校行かないかんの?”

と、子供に聞かれた。

なんでやろ~。。

子供はがっこへ行くもんやと思っていたから、改めて考えてしまいました。

おまけに、亡き母の時代のことを思い出すと、贅沢な~と思ってもしまう訳で。
戦前戦後に学生であった母は、跡取りの兄が戦死したため、
高校も中退、勤めにでたと話していました。
時折、学校さえ行かしてくれていたら・・・・と、話すときもありました。
そんな時代もあったというのに、今の時代は、なんだか変。

私の中にある答え
”学校へいくのは当然”
”大学行くのに行っとかないかんから”
”学校でいろんなこと教えてもらうん面白い”
”友達とわいわいするの楽しい”
・・・・

果たして子供の心の中にある答えは、何だろう。

子供の今の状況も分からなくでもない。
世間的にみて出来る・賢い子ほど、先入観や差別意識を持っているように感じるときがある。
その中で、何とか、クリアしていこうと努力している子供に、なんとか、方法はないものかといつも考えている。

私のように年を重ねると、多少の言葉は、流れていくが、
思春期のお子様には、そこまでの心臓はあるまい。

毎日、神経をぴりぴりさせながら、学校へ行っているのを見ると、
どうしたものかと考えてしまう。

がっこの先生は、う~ん、いまいちだよね~。

やっぱり、自分で、どうにかするしかないと思う。
じゃ、どうすれば、えん??

あたしんちのおかあさんのように、おばさん根性に、なるしかない??

・・もうすぐ、夏休みも、終わってしまうねえ~

どうする??

とにかく、そのときそのとき、一生懸命考えて、
そのときに一番ベストだと思う方法を自分で選ぶしかないようにも思う。

だけど、一瞬の迷いで、逃げちゃだめ。
かっとならず、一呼吸おいて、よく考えて・・・

ほんとに、なんでがっこ行かないかんの?
と思うんなら、
がっこ行かずに、働くのもありかもしれない。

だけど、母は、そうなると、悲しいかもしれない。
社会の一般的な道からはずれるのを恐れてしまう。
母のエゴかもしれないけれど、母の中では、学校を卒業して、就職してと思ってしまう。

肩の力を抜いて、ふわっと、毎日が送れるといいのにね~。



  
タグ :夏休み学校


Posted by めるちゃん  at 21:01Comments(4)家族

2010年08月17日

今年のお盆も終わりました

今年もお盆・・終わってしまいました。
ここ数年、家族で一泊してどこかへ出かけていたのですが、
今年は、あいにく、皆の予定があわず、
今年は、自宅でお盆を過ごすことになりました。

子供の成長と共に、生活も変化してくるものですね。
息子は、なんやかんやいいながら、結局、連れと三日間高松祭りへ。
娘は、かきいれどき?でバイトに精をだし、
なんとか、お墓まいりは行けたかなという感じ。

で、まあ、結局、連れと二人あちこち近場をうろうろ。。


食べたもん。

いつも、娘とばかりだったのですが、珈木さんのランチ


娘とCOCO壱のカレー。私はグリーンカレー。

津田のなんとかというイタリアンのお店で。
今度は、ちゃんと食事に行きたいところです。

お盆の最終日、家族で出かけた”楽一”というところ。
はじめにコロコロステーキがでてきて、お子様もニコニコ。
せっかくだからとノンアルコールビールを頼みましたが、やはり、ビールのほうが美味しいかな?


ミニドライブで。

讃州井筒屋敷。はじめて行きました。
和三盆・・・昔話シリーズや夏のがあって、食べるのがもったいないようなかんじ。

何とかという展示をしていて、目を惹いた書。
三行詩・・・見ているとなんだかしめつけられそうな気分になるのが多いのですが、
この書は好き。隣は、屋根裏・・・日本家屋の素晴らしさを感じます。

暑いけれど、天気がよく、海も空も青く、気持ちいいものでした。

宇多津臨海公園・・仕事のついでに連れて行ってもらいました。
前に来たときにはなかったアーチがありました。
近くで見ると、名前の書かれた鍵がたくさんぶら下がっていました。
永遠の愛・・ってやつかしらんと思いながら、こういうことが、恥ずかしくなく出来るというのが、なんとなく、うらやましいような気もします。



さあ、明日から、また、非日常から日常へ。

  


Posted by めるちゃん  at 00:26Comments(0)家族