2011年02月13日

主婦の無縁

先日、NHK の TVで
主婦の無縁についての番組がかかっていました。

主婦の無縁って何??

と、思わず、手を止めて見てしまいました。

無縁社会の特集の一つとして、子育てに追われる主婦達が感じる孤立・無縁 について取り上げられていました。

まったく見知らぬ土地、親も兄弟もそばに居ない、主人は仕事で家に居る時間はわずか。
一日の大半を、幼い子供と二人きり。
話す相手もいない。
社会からの孤立感。
仕事で、できる女だったばかりに、弱音を吐けない。
一人で抱えてしまう。
・・・・・

そんな主婦たちが、増えているそうです。
TVで出られていた方は、育児サークルのつながりから、自宅を開放して、食事会等、時折集まって、情報交換や
悩み相談の場となるように心かげているとのことでした。

人は、だれかとつながっていたい。
誰かを助けることで、自分も助けてといえるようになる。
もちつもたれつの関係。

TVに出られていた方々も、自分で、出口を探して、一生懸命、毎日を過ごしているようです。

TVを見ながら、自分の経てきた道を振り返ってみると、
なんだか、他人事と思えない面もあります。

私も同じだった。どうすればいいのか分からなくても、聞ける人はそばにいず、
今のようにインターネットもなく、電話もままならず。
勇気を出して聞いた人には、”なんでそんなんも・・・”と、返って非難され・・・。

ま、口を開けば、怒涛のごとく流れ出る思いもありますが、
いつまでも、過ぎし日の事にとらわれていてはいけません。

誰のせいでもありません。
すべて、自分の蒔いた種なのですから。。。

だけど、私は、ブログを始めてから、随分、助けられました。
自分で、関心のある会に参加して、その中で、出会った方
ブログを通して知ることができた人
普通に生活しているのであれば、絶対出会うことのなかった方々とお会いすることができました。
その出会いの中、話をする中で、随分、考えも変わってきましたし、
今居る場所で、びくびくすることもなくなってきました。
人は、人と関わりながら、成長するものですね。
ときどき、いらんことを言って失敗したなあと思うことも多々ありますが、
それも、勉強の内。
今日、お会いした方々も、いろいろな思いを持っている方たちでした。
これから、どのようなご縁になるかは分かりませんが、
違った場所で育った方たちと、お知り合いになるということは、
自分の世界も広がるようで、とても、楽しいです。

話は、変わりますが、
子供といっしょに
”聖おにいさん”という漫画を読みました。
セイントオニイサンと読むそうです。
仏陀とキリストが現代の社会にやってきて、普通人として暮らしているのですが、
せりふのはしばしに、ブラックユーモア的なニュアンスが入っていて、
ついつい、最後まで読んでしまいました。

よくよく、考えると、人間って、はるか大昔から、その本質は全然変わってないんですものね。
歴史上のすべての事象は、人間の欲に端を発しているということ。
そんな風に、はるか紀元前の大昔に思いを馳せると、
今の自分の状況は、かなり、笑えてしまいます。
笑って自分を見ることのできるということは、
私も、少しは、進歩している印でしょうか??

なんだか、とりとめなくなりましたが、
興味のある方は、"聖おにいさん”お勧めですよ~。

主婦の無縁



同じカテゴリー(日々徒然)の記事画像
盆だんご
芍薬が満開でした
連休も終わりですね
山越うどん・・・見学(笑
いきなりスキンヘッドです
三回忌
同じカテゴリー(日々徒然)の記事
 盆だんご (2011-08-15 22:05)
 今日のこと (2011-07-17 22:10)
 打ち上げにて (2011-07-16 21:34)
 日本人は監視している (2011-07-14 22:29)
 親知らず (2011-06-10 17:15)
 初恋の味は? (2011-06-07 21:33)

Posted by めるちゃん  at 20:30 │Comments(4)日々徒然

この記事へのコメント
末のM宅邸に行ったんですか~?
あそこステキでしょ~!?
時代劇のロケできそうですよね。
在りし日の姿が華やかかりし日の庭園が復元でいればいいですね。
Posted by 0-た0-た at 2011年02月13日 21:08
40直前に子供を産んで、仕事を中断して育児をしていた私は、まさにそれでした。
育児雑誌や、ネットの子育てサイトを読み漁り…
「公園デビュー」なんていう言葉もあったっけ。
けれど、私には「子供を介する人間関係」は、虚しかったし今でも実は苦手です。
「子供を共通の話題として」お友達になった人は、あまりそこから先に進んでいくことができませんでした。
私は、やっぱり子供を介するのではなくて、自分の生きかたを生きていく中で共鳴しあえる人との絆を、少しずつでも作っていくのがいいなあ…と思います。
育児の最中、家庭も大荒れ状態だったとき、少し前の自分のLIVEの音源を聴いて、涙が止まらなくなりました。泣きながら一緒に歌って、やっぱり私は自分のこの世界を放り出してはやっていけないと思いました。
私にとっては、子供繋がりのお母さんんたちのコミュニティは、ある意味「取り繕う」世界なんです。
それよりももっと大事なものがあって、それを、批判したり、後ろ指を差す人がいることは、もう全く気にならなくなりました。

「聖☆おにいさん」って、大英博物館に展示されているとか?
ブッダとキリストの立川での生活、私もはやく読みた~~い!!
Posted by TAKAMI at 2011年02月14日 01:37
O-たさま
いいところですねえ~。
ほんとに、これからが、楽しみです。
Posted by ゆらりゆらり at 2011年02月17日 11:23
TAKAMIさま
最近、私も、
”それよりももっと大事なものがあって、それを、批判したり、後ろ指を差す人がいることは、もう全く気にならなくなりました。”

こんな感じで、今まで、何にしばられていたのだろう、と思うこともあります。やけど、今までに、いろんなこと、味わってきたから、今、こんな風に思えるんだろうなと思います。
いつも、ありがとう。
Posted by ゆらりゆらり at 2011年02月17日 11:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
主婦の無縁
    コメント(4)