2010年07月23日
柳のようにしなやかに
風に吹かれる柳のように
決して風に逆らわず
風がやまれば、もとに戻る

気に入らぬ風もあろうに柳哉
江戸時代の仙厓(せんがい)和尚という人の禅画
昨日、金沢翔子さんのこと検索していて、何気にでてきたこの言葉と画。
”堪忍,許すということはこだわりを手放し,自分を自由にしてくれる。”
(引用 http://love.iinokai.com/?day=20080905)
通学の満員電車が苦手で気分が悪くなることが多いお子様。
どうしても、特急で行くことが多くなって。
そしたら、
「ま~た 特急でいって~。よっぽど お金があるんやな~」
なんて言葉が耳に入ってくるんだって。
どうして人の世はこんなんだろう。
確かに特急で行くことのできるお金があるということ。
だけど、その分、他の事で、倹約してるんだけどさ。
人の口に戸は立てられない。
嫌だといっても、そういった類の言葉、なくなることはない。
願わくば、そんな言葉
柳のようにふわ~っと、受け流す術を身に付けてほしい。
どなたかのブログに
命があるだけで有難い的なこと書かれてあった。
ほんとにそう思う。
そこに君がいるだけで、
生きていることのありがたさ。
決して風に逆らわず
風がやまれば、もとに戻る

気に入らぬ風もあろうに柳哉
江戸時代の仙厓(せんがい)和尚という人の禅画
昨日、金沢翔子さんのこと検索していて、何気にでてきたこの言葉と画。
”堪忍,許すということはこだわりを手放し,自分を自由にしてくれる。”
(引用 http://love.iinokai.com/?day=20080905)
通学の満員電車が苦手で気分が悪くなることが多いお子様。
どうしても、特急で行くことが多くなって。
そしたら、
「ま~た 特急でいって~。よっぽど お金があるんやな~」
なんて言葉が耳に入ってくるんだって。
どうして人の世はこんなんだろう。
確かに特急で行くことのできるお金があるということ。
だけど、その分、他の事で、倹約してるんだけどさ。
人の口に戸は立てられない。
嫌だといっても、そういった類の言葉、なくなることはない。
願わくば、そんな言葉
柳のようにふわ~っと、受け流す術を身に付けてほしい。
どなたかのブログに
命があるだけで有難い的なこと書かれてあった。
ほんとにそう思う。
そこに君がいるだけで、
生きていることのありがたさ。