2009年09月13日

とある講座で

今日、思い立って、とある講座に参加してきました。
整理の基本。
まずは、自分がどんな暮らしを望んでいるのかということ。
いつ?
だれのために?
自分の意識を変えないと、その場限りの片付けに終わってしまい、
本当の整理ではないということ。

ふと、母の言葉を思い出していました。
何か、買いたいもの、欲しいものを見つけたとしても、
一晩、考えて、それでも、必要だと思ったら買いなさい。

自分のライフスタイルにあった必要量を決める。

整理が出来ていない→探し物をする→出てこなければストレスの増加、時間・お金のロス
→不幸である→不幸は不幸を呼んでくる→ころころ坂道を転がり落ちてしまう

自分で風を起こさなければ、気は流れないし、
気がよどんでいると、幸せも避けて通る。。

整理というのは、誰かのことを考える思いやりの心も必要。

講師の先生の一言一言に、共感しながら、一日を終えました。
自分だけでなく、人をも幸せにできる。
自分が持っている知識・技術で、周りの人をゆったりした気持ちにすることができる。

今日の講座を思い出しながら、このあしたさぬきの中には、そんなブログがとても、多いことに気づいてしまいました。
そして、少しづつ、感化され、外に出ようとしている自分にも。。

朝から夕方までの長丁場でしたが、
あっという間の一日で、これからの指針になりました。

どうもありがとうございました。







同じカテゴリー(日々徒然)の記事画像
盆だんご
芍薬が満開でした
連休も終わりですね
山越うどん・・・見学(笑
いきなりスキンヘッドです
三回忌
同じカテゴリー(日々徒然)の記事
 盆だんご (2011-08-15 22:05)
 今日のこと (2011-07-17 22:10)
 打ち上げにて (2011-07-16 21:34)
 日本人は監視している (2011-07-14 22:29)
 親知らず (2011-06-10 17:15)
 初恋の味は? (2011-06-07 21:33)

Posted by めるちゃん  at 21:56 │Comments(3)日々徒然

この記事へのコメント
今日はお疲れ様でした。

ブログを読むと、今日わたしが何が言いたかったかという事がよく分かっていらっしゃると思いました。モノを手放すことは寂しいことかもしれません。でも手放さなければ入ってこないモノもあると思います。また、一方で持ち続けるモノもあるでしょう。その見極めは自分でしなければならなりません。「整理力」とは「自分力」なのかもしれませんね。そんな風にして最後まで持ち続けるものが「自分自身」だとしたら…いったい私は何を残すのでしょうか?「えーなんでこんなもんばっかり遺すしていくのー」と子どもたちに言われないようにしたいです。
Posted by みちみち at 2009年09月13日 23:13
こんにちは、おじゃまします。

こんな講座・・う~んワタシのためのような

ものを捨てられない
何でも考えず買いたがる
整理が苦手・・・・と来てますからね。

でも、ひとり暮らしのワタシ
・・・好きなように生きてもいいかな?
と思ったりも。
Posted by かを~る at 2009年09月15日 17:27
■みちさま
 どうもありがとうございました。
 自分力。。なにに置いてもそうだなあと、思います。

■かを~るさま
 講師の先生・・自分がそれでストレスがたまらなければ、それはそれでいいっておっしゃっていたような~。
好きなように生きるのが一番だと思います。
Posted by ゆらゆらゆらゆら at 2009年09月16日 09:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
とある講座で
    コメント(3)