2010年07月30日
おもてなしの心
先日、ある方のご好意に甘えて
渡邊邸さんへ連れて行ってもらいました。
結婚前に付け刃的に一ヶ月ほど
お茶と着付けと習いに行きましたけど、
結婚してから、そんな場へ行くこともなく
もう何十年とたった今、すっかり頭から消え去っています。
お茶の作法も何もかも無知な私ですが、
座ってみていると、
お茶をたてる動作・所作は
とてもきれいで、
なんだか、落ち着くものでした。
部屋に入るときの足さばき
姿勢
ふくさを持つ手の動き
お茶碗をまわすその意味。
畳の縁を踏まない理由。
いろいろと、お茶のこと
教えていただき、
その中で心に残ったのが
おもてなしの心
という言葉。
相手のことを思いやり
さりげなく
・・・
うまくいえませんが、
今の自分に欠けているものだということ。
最近の自分。
自分がしたいことをする。
白黒はっきりとさせたがる。
あいまいさが嫌い。
何かに追い立てられるように
どこかぎすぎすしているようです。
このおもてなしの心という言葉をきいたとき
何かで読んだ
”傘かしげ”
という言葉を思い出しました。
日本人は、欧米化を促進したために
このような日本古来の考え方を
どこかに置き去りにしているところ
あるのかもしれません。
私自身、自己主張をしすぎる余り
他の大切なことを見落としてしまっているのかもしれません。
落ち着いたたたずまいの渡邊邸で、
美味しいお茶をいただきながら
思ったこと。
ひとつのつながりから
別のつながりへとつながって
新しい世界を知ることが出来ること
とても感謝しています。
おもてなしの心 ということ。
この言葉を
今、このタイミングで耳にしたということは
日々の生活の中で
また
これから自分が成し遂げていこうと思っていることの中で
家族に対して
まわりの人に対して
忘れちゃいけないよ
と、
芯になるものはちゃんとぶれないようにしなきゃね
と、
教えてくれたようにも思います。
渡邊邸さんへ連れて行ってもらいました。
結婚前に付け刃的に一ヶ月ほど
お茶と着付けと習いに行きましたけど、
結婚してから、そんな場へ行くこともなく
もう何十年とたった今、すっかり頭から消え去っています。
お茶の作法も何もかも無知な私ですが、
座ってみていると、
お茶をたてる動作・所作は
とてもきれいで、
なんだか、落ち着くものでした。
部屋に入るときの足さばき
姿勢
ふくさを持つ手の動き
お茶碗をまわすその意味。
畳の縁を踏まない理由。
いろいろと、お茶のこと
教えていただき、
その中で心に残ったのが
おもてなしの心
という言葉。
相手のことを思いやり
さりげなく
・・・
うまくいえませんが、
今の自分に欠けているものだということ。
最近の自分。
自分がしたいことをする。
白黒はっきりとさせたがる。
あいまいさが嫌い。
何かに追い立てられるように
どこかぎすぎすしているようです。
このおもてなしの心という言葉をきいたとき
何かで読んだ
”傘かしげ”
という言葉を思い出しました。
日本人は、欧米化を促進したために
このような日本古来の考え方を
どこかに置き去りにしているところ
あるのかもしれません。
私自身、自己主張をしすぎる余り
他の大切なことを見落としてしまっているのかもしれません。
落ち着いたたたずまいの渡邊邸で、
美味しいお茶をいただきながら
思ったこと。
ひとつのつながりから
別のつながりへとつながって
新しい世界を知ることが出来ること
とても感謝しています。
おもてなしの心 ということ。
この言葉を
今、このタイミングで耳にしたということは
日々の生活の中で
また
これから自分が成し遂げていこうと思っていることの中で
家族に対して
まわりの人に対して
忘れちゃいけないよ
と、
芯になるものはちゃんとぶれないようにしなきゃね
と、
教えてくれたようにも思います。